« | Home | »

2011/10/12

皆さん、おはようございます。

本日は本山である金剛峯寺主催の伝法灌頂に先立ち、
伝法灌頂の入壇審査が行われました。
今日、私はそれに合格し、
11月1日、伝法灌頂に入壇して伝法阿闍梨となりますが、
今回のコラムは、Yahoo検索などで引っかかるこの場を借りて、
後進の修行者の方のために審査について、
ご案内をしておきたいと思います。

何事も不安がつきまといますし、
悲しいかな、本山の事前説明は丁寧ではありませんから。

というわけで、以下覚えておくべきことの列挙です。
門外漢の方々にはわからない言葉が列挙されているかと思いますが、
あくまでも修行者向けのガイド、ということで
ご了承願います。

まず、中院流の四度加行について、概略を知っておくこと。
壇前普礼から洒水までの作法を完全に身につけておくこと。
慈救呪、仏眼大呪、普供養、軍荼利小呪など、
通常使う真言を覚えておくこと。
壇荘厳の仕方を、樒の並べ順に至るまで覚えておくこと。
護摩の時の器の並べ方を覚えておくこと。
護摩の各段について、段の名称や段木の本数など覚えておくこと。
護身法を完全にマスターしておくこと。
灌頂で用いる以下の印と真言をマスターし、記憶しておくこと。
 胎蔵界護身法、秘密八印・・・・以上、胎蔵界
 四礼、四仏加持、五仏灌頂、四仏華鬘・・・・以上、金剛界

なお、審査当日は決して、加行折紙を忘れないようにして下さいね。

2011/10/12 12:36 | bonchi | No Comments