« | Home | »

2011/07/23

アタシは茶道を嗜んでいるわけなんですが、先日、先生の教室で、朝茶の茶事を行いました。
前日、前々日もっと前から準備をして、当日の朝も早い時間に集まり準備。
今回は先生の教授のお友達も読んでとのことで、教授の先生がお越しになりました。

んー。
とっても、緊張です。

当然、お茶事の和菓子はアタシが用意するわけなのですが。
いや、もぅそれは悩みますよね。
先生にも、こんな感じで、涼しげなのを。
とか言われちゃったりして。

そして、作りました。
じゃっじゃ~ん!!

蹲(つくばい)です。

金魚と新緑

涼しげでしょ??

練り切りと錦玉です。
練切には、ごまを。

まぜて、型をとります~
真ん中は「丸」じゃなくて、あえて「四角」です。


そして、透明の錦玉を流しこみ~
さらに、金魚を。。。
あ、金魚↓これですね。


抜いたあとのがこれ(笑)

そして、葉っぱものっけて、できあがりになるわけですねぇ~♪

教授の先生にもよろこんでいただいて、先生にもおほめいただきましたぁ。
ちなみに、煙草盆というのを、茶道では使用するのですが、これの、灰がまた大変で。
でも、これも、アタシにやらせて頂きまして。。。
こんな感じですね。
三日三晩かかるといわれています~
何度もやり直しましたょぉぉ

今回も良いお茶事になりました♪

2011/07/23 06:30 | takahashi | No Comments