« 雨期シーズン | Home | AAで見る、音波歯ブラシ「実践篇」 »
こんにちは。歯科医師の根本です。
このところ、評論家ぶった内容が多く恐縮しておりますが、
今日はなんとAA(アスキーアート)で、歯の予防について語ってみます。
一応内容は練って書いたつもりですが、表現力には期待しないで下さい。
ところで歯の汚れには、『食べかす』と『プラーク』の2種類があります。
食べかすは文字通り、食物残渣(食渣)であり、死んでいるものです。
死んでいるので物理的に落とせば終わりです。
これに対して、プラークとは雑菌の塊であり、生きているものです。
爪で歯を引っかいて付いてくる、白い岡田オカラのような物です。
また、増殖して歯や歯周組織に病原菌として悪さをします。
しかし生きているので、まめにブラッシングなどで減らすしかありません。
(1)歯をみがいた直後の状態
歯のエナメル質の表面に、ペリクル(獲得皮膜)と呼ばれる、うすい
タンパク質のコーティングができます。
菌は、まだその上に乗っかった状態です。
軽く一撫ですれば除去することができます。
ちなみに一種類だけでなく、むし歯菌や歯周病菌など何種類かあります。
菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌
菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━歯の表面━━━━━━━
(2)何時間かたった状態
ちょっとぬるぬるしてきます。
菌の数は増えて生きますが、お互いの結びつきは弱いので
普通に歯ブラシをすれば取れるレベルです。
菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌
菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌
菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌
菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━歯の表面━━━━━━━
(3)こびりつき始め
1日くらい経つとこんな感じになってきます。早い人は半日です。
はっきりどろどろしていて、爪で引っかくとしっかりと白い
オカラ(プラーク)がついてきます。
菌同士が、自分で分泌した細胞外器質(ぬるぬるやこびりつきの元)
で絡み合って結構強固に歯に結びついています。
<注意>
ここまで来ると、細胞外器質に守られているので、殺菌は無効です。
理捨倫(リステリン)も門惰眠(モンダミン)も一切効きません。
そんな、自分がまじめに歯ブラシをするのが面倒だからといってお薬様にすがろう
なんていうのは、理性や倫理観を捨てて、良心が惰眠を貪る門に他なりません。
ちなみに、理捨倫や門惰眠のような非特異的な薬剤が真核細胞(人体)や原核細胞(細菌)
にもたらす細胞毒性については、
◆ 低濃度ではどちらにも効かない
◆ 高濃度ではどちらも死滅する
◆ 中間濃度では真核細胞(人体)のみがやられる
ということが分かっています。
あきらめて、しっかりみがいて下さい。
菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌
× × × × × × ×
菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌
× × × × × × ×
菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌
× × × × × × ×
菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌 菌
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━歯の表面━━━━━━━
(4)腰の入ったこびりつき
歯ブラシに取り残しのクセのある人には、これがあります。
かなり分厚く、押し固めたイースト菌のような感じで、黄土色っぽい漆喰のような
腰のあるオカラ(プラーク)が取れてきます。
1回歯ブラシでこすったくらいではほとんど落ちないレベルです。
菌同士は細胞外器質でさらに密に絡み合い、こうなると表面をこすっても
なかなか取れず、定期的に振動エネルギーで崩壊させて落としていく
「音波歯ブラシ」が有効になってきます。
または、「スクラビング法」という手技を毎回正確に行う必要があります
(詳細はぐぐってください)。
私は、この段階の人には、治療中、治療の歯に関係なくても必ず指摘して
改善を促すようなアナウンスをします。あるいは「音波歯ブラシ」を勧めたりします。
菌+菌+菌+菌+菌+菌+菌+菌
+菌+菌+菌+菌+菌+菌+菌+
菌+菌+菌+菌+菌+菌+菌+菌
+菌+菌+菌+菌+菌+菌+菌+
菌+菌+菌+菌+菌+菌+菌+菌
+菌+菌+菌+菌+菌+菌+菌+
菌+菌+菌+菌+菌+菌+菌+菌
+菌+菌+菌+菌+菌+菌+菌+
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━歯の表面━━━━━━━
(5)カルシウムを吸って歯石化
唾液の中にはカルシウムイオンが多く含まれています。
とくに初期歯周病に関連する菌があると、積極的にカルシウムイオンを
自分たち集団の中に取り込み、押し固められて「歯石」になります。
早い人で1ヶ月、遅い人でも数ヶ月程度たつとこんな感じになってきます。
こうなってしまうと、歯ブラシでは取れませんので、歯科医院で専門的な
道具(スケーラー)などで取るしかなくなります。
< 注 意 >
いまだに「歯石は歯医者でとってもらうもの」と誤解している
他力本願の御仁が後を絶たず、その意識の低さは見るに耐えないものです。
(3)や(4)の段階で自分でしっかりプラークを管理して(1)や(2)の状態に
自分を戻しておくのが歯みがきの正しい意義です。
そういう人は、基本的に歯石がほとんどつきません。
ただTVコマーシャルのまねをして歯ブラシで4545するだけでは0721と一緒です。
・・・私ですか?
はい、上に書いたようなことを治療中に説明して、改まらないような人は
バンバン放流しています。
定期健診の案内も一切書きませんし、「もう来るな」といわんばかりの対応です。
私は他力本願の(東日本大震災の被災者は別)輩には極めて冷たい人間です。
この歯石が体質によるものか、努力不足によるものかは、私共のようなプロが見れば
一目瞭然です。
菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌
Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca
菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌
Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca
菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌
Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca
菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌
Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca菌Ca
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━歯の表面━━━━━━━
【今回のまとめ】
歯の汚れ対策には死んだ食渣よりも生きたプラークが要注意で、経時的に増殖・硬化する。