沖縄は梅雨が明けたとさ。
東京はどうだい、むっさむっさしてさ、
何かもう、どうかしちゃってるぜ。
どうした、西川。
いやいや、何でもないさ。ふふふ。
さて、総選挙。
前田敦ちゃんが一位に返り咲きました。
爽やかな話しじゃありませんか。
tvの前で一緒に涙しちゃったよ。ううう。
さて、話しは変わって、
「神保町ビジネス書評会」
「神保町フェイスブック講習会」
どうしたどっこい大好評にて、ついには
アメブロから参加希望者が出て参りました。
時代はアイテ~(IT)てか。
いろんなタイトルの書籍が出てますな。
正直、何買えばいいかすらわからんですな。
フェイスブックにしても、使い方間違えると、
あっ、こんな簡単なことだったのって、
無駄な時間を割いていた事に、「はうあ~」と嘆いている方、
多いんじゃないかね。
別に、本を読まなくても動物的感で生きてる人もいるし、
いまだにPCわからずとも長者番付者もいたりもする。
ただ今日ひとつ気になった。
電車の中で、ほとんど皆、携帯やi-padに集中してるんだな。
少し前に俯き、のめり込むようにして。
東京総鬱状態も近いかもしれんな。
かくいう僕も、やはりfacebook初めてから、ちょこちょこ気になってしゃ~ない。
便利なんだが、確かに便利なんだが、
例えばこの手のハイテクノロジーは、
東京、横浜、名古屋、大阪等首都圏に働く者のみに企業から配布する、
って、昔の携帯って、そんな感じじゃなかったっけ。
SNS自体の活用法も人それぞれ、
あれ、この機械って、こんな使い方だったっけで、
ナショナルから超感違いな品もあるし・・・・。
あ、あれね・・・すいません。
沈黙、妄想、瞑想の時間は大事である。
う~ん、て、考えると今度は本を読む習慣が大事になってくるんかいな。
ていうことで、書評会に一度は来てみんしゃい。
http://www.facebook.com/jinbochoshohyo
そして、facebookは「faith book」と化し、
faith=信 という新しい定義付けのうえで、
このSNSを活用していこうというものになった。
http://www.facebook.com/jinbochofaithbook
見事に営業トークしまくり。
さ~て、次回は「沖縄マンガ」について語るよ。
やっとマンガネタだよ~。