« | Home | »

2011/05/30

今回はやはりあの話題からは避けて通れないのも解っていたので、震災の時の事、そして音響に関して影響の有った事、そしてこれからを書いてみようと思います。

正直、あの震災の事は書く事を躊躇っていたのも事実で、今こうして書いていても自分が個人の事として、そして音響として書く事が正しいのかは解りません。 でも、それでも書いておかないといけないという気持ちが有るのも事実なので、読んで頂いている皆様に少し共有をさせて頂ければ幸いです。

 

あの日、震災の有った時。自分は事務所に居りました。スタッフと先の現場の打ち合わせと、そろそろ遅いお昼ご飯を食べようとしていた自分、そして埼玉スーパーアリーナで翌日からの別の現場の仕込みをしていたスタッフ達。

 

その瞬間、スーパーアリーナのスタッフの事、子供の小学校に丁度出かけていた経理さん、機材の事、事務所の入っているマンションの事、色々な事が一気に気にかかりましたが、誰も連絡が取れませんでした。

 

有る程度落ち着いて来た頃に、ようやくスーパーアリーナのスタッフ達と連絡が取れて一応開催が不明だけれども仕込みはしないといけない状況で有るとの事、こちらはこちらで他のスタッフ達は事務所でラジオやテレビ、そしてツイッターなどで情報をかき集めていました。

しかし、翌日からの仕事の予定も立てられないので、電話が繋がらない状況の中、歩いて行ける得意先には徒歩で翌日からの予定などの確認に奔走し、やっと夕方に仕込みから解放されたスタッフ達が帰ろうとした頃には帰宅困難という事態、徒歩やバス、深夜に再開した地下鉄などを駆使してスーパーアリーナから事務所に戻って来れたのは翌日の朝4時でした。

 

状況ばかり書いて行くとキリが無くなってしまうのでこの程度に留めますが、全員が無事に何とか翌日には帰宅出来た事がせめてもの救いでした。

 

その後相次ぐ仕事のキャンセルの嵐。

 

翌日からキャンセルの連絡が入り始めて、数日の間に3月、4月、5月の案件関係は全てキャンセルされました。

やはりイベントというのは社会が健全であるからこそ出来る事、そしてPR活動も然りでCMがACで埋め尽くされたように企業の自粛ムード、そして社会の空気は非生活必需産業で有る自分達にはとても重くのしかかっています。

 

正直、今この原稿を書いている時点でもキャンセルや延期の声は届いて来ます。そして、恐れていた「倒産」の二文字が自分の周りでも起きています。

 

今回の事で自分は「音響」という仕事の強さと脆さを両方感じる事が出来ました。

 

生活に絶対的に必要で無い職業で有るからこその脆さ

 

アーティストなどが日本の為に声を届ける事を直接手伝える強さ

 

改めて、自分はこの仕事をしていて良かったと思える事や出会いが有った事も事実です。

しかし自社の中でスタッフ達の生活を考えると、あまりにも脆い部分が多く(これは音響に限った事では無いのですが)このままで良いのかと自問自答する日々が続いていました。

 

結果、自分の選択肢は「人に何かを届ける事が出来るなら、伝え続けよう」そう思い続けて行く事を選択しました。

そして自分の手の届く所だけでも、例えそれが小さな範囲だったとしても守りたいと思えるスタッフ達に恵まれた事に感謝をしています。

 

柏は新たなステージに立つ事を選択させて頂きました。

 

「音響デザイン」からもっと広がれる様に、自分のしている事が人にきちんと届く様に会社の形態、そして10年以上使って来た社名を音響ブランドとし、もっと広いステージの為の社名を変更しました。

 

この変更は前から構想はしていた事だったのですが、自分だけでは無く、大事な人達とのお付き合いの中から実際に進行していた事を形にする事でした。

震災がキッカケという部分も勿論有ります。もっと深い所で自分の守りたい人を守れる環境は自分自身でしか作り出せないというのを見直せた事でも有るからです。

 

大事な人を守る為に10年以上続けて来た事を更に発展させていく事、そして新たなステージに立つ事、不安も有りますが続けて行こうと思います。

 

人と人が気持ちで繋がって行く、綺麗事かもしれませんがそんな事が現実に出来る環境を残して行きたい。 そう思っています。

 

これからはもっと進化して深化する自分を、愛すべきスタッフ、そして大事な人達。

 

新たな名前はそんな人の為に、その意味を愛し、その人の為に残して行こうと。

 

 

「音響デザイン」からもっともっと前へ。

 

次回はもっと軽い?ネタで、バンドとの付き合いについて書きたいと思います。

 

2011/05/30 02:06 | kashiwa | No Comments