« | Home | »

2015/07/09

先日、アメリカ連邦最高裁において「同性婚を禁止する事は、違憲(アメリカ合衆国憲法に違反する)である」とする判決が出ました。
この事は、アメリカ全土で同性婚を可とする事を意味しており、日本でも大きく報道されました。

レインボーサポートネットにも、気が早い方々から、結婚手続の問い合わせが相次ぎました。

『結婚すること』は権利であり、誰にでも等しく備わっている基本的な人権であるとするこの立場は、結婚を「制度」として見がちな我々日本人にとって、ある意味、新鮮なものに映るかもしれません。

そして、結婚することが基本的人権であるなら、同性愛者は、当然に同性と結婚し得るということになるわけです。

制度として、結婚という枠にハマることで、様々な権利義務を発生させるという『戸籍制度』的な発想ではなく、愛する人を人生の伴侶とすることのできる権利としての結婚は、常に一人一人の個人の幸福追求を目的とした権利を保証するものとして考える事ができます。

だとするなら、結婚する相手を選ぶ事は、それぞれの自由であり、例え同性を結婚相手としようとも、それを制限する事は許されないという論法が成り立ちます。

意地悪な人…、いや、先進的な人?は、結婚が個人の権利であるなら、①子供(幼少者)との結婚 ②一夫多妻制or多夫一妻制 ③動物との結婚 ④二次元の相手との結婚 なども認められるべきではないかという主張をすることが考えられます。

これに対しては、結婚は双方で有効に合意する事が必要であるので、①・③・④はその要件を満たしません。そもそも結婚とは何かということを、当事者同士が理解する必要があるからです。

②に関しては、人権の観点からすると、アリですね。もちろん、政策的観点で否定する国は多いでしょう。

我が国でも結婚に対する考え方が、個人の『権利』として捉えられるようになれば、同性婚が認められるようになるでしょう。

個人主義・契約主義に根付く欧米の結婚観は、我が国の結婚観の根本とは相容れないと考える人も少なくありません。

そうした結婚観の違いが、いわゆる多様性として受け入れ始められているのが、現在の日本の状況であると思います。

昨今『嫌婚』という言葉が登場し、そもそも結婚を嫌って、独身の人生を送ることを好む人が増えているといいます。
このことには、様々な背景があるのでしょうが、人生を共に過ごしたいと思うパートナーが出来たのに、結婚しようとは思わないというのは、何だか寂しい気もします。

セクシュアリティに関係なく、我が国の『結婚』をめぐる人々の価値観・考え方は、大きく変化しつつあるようです。

結婚が、嫌で面倒な制度といった捉え方ではなく、権利として誰もが自分の幸せのために持つ権利だということを、肌身で感じる事が出来るような時が来ることを願うばかりです。

2015/07/09 02:34 | nakahashi | No Comments