« 若旦那コラム『竜馬がかく 若旦那への道のり~その十三~』 | Home | ■flora World294「浜木綿/どこか遠くへ」 »
みなさん まいど!!
今回は、特別だけど、特別じゃないSalsa~Cuba~Latin音楽のお話。
例えば、バンドでCuba音楽の解釈を共有しようとする時、
踊る人達とSALSA系ダンスの解釈話をする時、
『Salsa~Cuba~Latin音楽はねぇ~、、、』と
『アレ??? 俺はいったい何を言っちゃてるんだ???』
『おい 君!! いったい何を言っちゃてるんだ???』
と思うことがシバシバある。
『Salsa~Cuba~Latin音楽はねぇ~、、、
ダンス音楽なんですよ。
パルスが大切なんです。
1.2.3.4.なんかじゃない!!
細かい♪を雑に感じちゃダメだ!! 大きなBeatも雑になる!!
4拍目が大切なんです。
一曲の流れが大切なんです。
歌と、コーラスと楽器のアンサンブルで出来上がってます。
各楽器パートのアンサンブルが大切なんです。
アンサンブルは、リズム・メロディー・ハーモニー・音色・音域帯・音量・強弱などによって組み立てられています。
ギター2本の絡みがグルーヴを産みます。
鍵盤の(弦楽器の)リフがこの音楽らしさを特徴付けます。
パーカッションが肝なんです。
ベースが重要なんです。
やっぱり歌なんです。
やっぱり民族の言葉の発音が大切だよね!!
やっぱり歌やコーラスや楽器のピッチが性格じゃないと気持ち悪いよね。
やっぱり基本が大切なんです。
やっぱり様式美がしっかりあって、定石通りに進めて&裏切ってが熱い!!
高い音が重要なんじゃないんです。低い音が重要じゃないんです。
高い音と低い音が一緒に鳴ってる効果が重要なんです。
その時の楽器の編成に合った演奏をしなくっちゃならない。
他の楽器が効果的に響くように考えて演奏しなくっちゃならない。
曲の後半は、リフレインして盛り上がるんです!! 踊るんです!!
コール&レスポンスで盛り上がるんです!!
コーラスワークが重要な音楽です。
ベースがリズムをストップさせてパーカッションだけになると大バカ盛り上がりになります。
やっぱり、ソリストに引き連らてれナチュラルに走ったりorタメたりするの熱いよね♪
やっぱり根本はBEER飲んで楽しむ酒場の音楽なんです。
この音楽は、今のポピュラーミュージックを構成する重要な幹のひとつ!!
だから世界中のみんなが大好きなんだ♪
ダンスは、よぉ~くリズムや曲の流れを感じて掴んで同化して!!
ダンスがカッコよく見えるコツは、やっぱり姿勢と熱い笑顔だよ!!
やっぱり、一緒に踊ってくれる(演奏してくれる)人と向き合わなくっちゃね。
やっぱり、音楽とよぉ~く向き合わなくっちゃね。
やっぱり楽しむことさ!! みんなと俺がさ!!
やっぱりよく聴いて!! よく観て!! ちゃんと練習することさ!!
など、など、など、、、
えぇ~っと、Rock and Rollのお話だったっけ???
コレ、Salsa~Cuba~Latin音楽だからってワケじゃなくて
大衆音楽に共通するコトだし、全ての音楽にだってかなり当てはまるワケさ。
されど!! 『Salsa~Cuba~Latin音楽はねぇ~、、、』みたいな話になっちまう。
酷い時には、SALSAはコ~だ!! SONはコ~だ!! みたいな妙な話になっちまう。
確かに、ヨーロッパ音楽とアフリカ音楽の融合から産まれたCuba音楽は、Brasilや北米の音楽と同様にポピュラーミュージックの象徴的な起源を持っていて、例えば『全てのリズムはCubaで産まれた。』等と少々大袈裟に言われるような(でも、それほど嘘でもない。)とんでもない奥深さを持ってる。
それに!! 確かに!! Sonとかって極めて機能的に理に適って見事に創りあげられてるから、強引な 無理な音楽じゃないから、上にしつこく書き出した様な事柄が他のポピュラーミュージックより誰にでも感じ取りやすい音楽なのだとは思う。
だから!! 【SON】は誰でも演奏できる。誰でも踊れる。誰もがとても楽しくなれる!! その代りとんでもなく奥が深い!!
でもさぁ~、、、ホントはもうひとつ。Rumba系の音楽さ!!
SONもSALSAも本当に理解したいと思ったらRumbaを知らなくっちゃならない。。。
Rumbaは、、、俺はイイや。。。
あんなものに手を出してハマって少しでも理解しようものなら プロミュージシャンにもプロ・ダンサーにもなれちゃうと思う。
まぁ~ともかくこの音楽と旨い酒でそーとーに楽しい♪