« | Home | »

2011/05/05

GW満喫中(?)の日本の皆様(日本じゃないかもしれませんが)、いかがお過ごしですか?話によると、GW以前に既に真夏日を観測した地区があるとか…。まだ衣替えまで一ヶ月ありますが、早くも夏バテしないように気をつけてください(笑)

私は今トンガの私立高校で教鞭をとっておりますでの、今回はトンガの高校について書いてみようと思います。ちなみにトンガで高校(high school, college)というと「セカンダリースクール」の事で、日本でいう中学、高校の6年(学校によっては大学1年の基礎課程を含む7年)を指します。

実はトンガ、発展途上国の割に、識字率がほぼ100%という珍しい国です。前にいたソロモンは識字率が30%とか言ってましたからね。高校の歴史も古く、一番古い高校は今年で創立146年だと。ちなみに去年までいた学校は、今年で125年、今の学校も110年という歴史を持っております。その他何校か創立100年を越す学校があります。

当然こういった狭い世界で、これだけ伝統があるとある程度の勢力図というものができてくるというか、なんというか。つまり仲の良し悪しですね。トンガの最古参の二つの男子校、Tonga college AteleとTupou College Toloaという学校があります。Ateleは公立の男子校で、多分今年130年。Toloaはプロテスタント系のミッションスクールで、この学校が最古の学校。実はこの二つの学校が犬猿の仲で、しょっちゅうぶつかり合っております。そしてこの二校がトンガラグビーの最有力候補。なので、応援などにも熱が入りまして、行き過ぎた連中が場外乱闘事件を起こし警察に捕まる…。毎年です。Toloaで活動していたJICAボランティアさんに聞くと、どうやらAteleが先にちょっかい出してきて、Toloa的には売られたケンカは買ってやろう!ということらしいですが…。とにかくこの二つの学校の犬猿の仲はトンガ人なら誰でも知ってます。そして、それはOBたちもにも言えます。

なんですが、最近第三勢力としてLiahona high schoolという学校が最近問題を起こしてますね。正直、喧嘩っ早いです。なので、最近はToloa vs Ateleという構図が Liahona vs Toloa or Ateleという感じで、何か騒ぎになると大抵Liahonaが絡んでる気がします。Liahonaはモルモン教のミッションスクールで、ラグビーやスポーツにも力を入れて、上位に食い込んできてますので、恐らくこの勢力図はしばらく続くんじゃないかなぁ?

僕が前にいたApi Fo’ou Collegeという学校はカトリック系のミッションスクールで、トンガ一のマンモス校。なので、ラグビーもスポーツもそこそこ上位に位置しています。ですけど、上に書いた三校などから言わせれば「チキン」、よく言えば温厚な学校で、3年務めましたが乱闘事件を起こしたのは一度もありませんでしたね。一度ラグビーの試合を学校のグランドでやってる時、相手Liahonaの応援連中がこっちに乱闘を仕掛けてきたのはありましたが…。

今勤務している学校は英国国教会系のミッションスクール。こちらは全校300人という超少な学校で、前の学校より絆が強いというか、仲がいいというか全員名前と顔が一致しているっぽいくらい。(僕は無理です)なので、そういう激しいことは聞いたことないですね。

ちなみにTonga High Schoolという学校があります。この学校はいわゆる成績上位者を集めた優秀校。小学校の終了時に受ける国内統一試験で上位を選抜した生徒たちで構成されている学校で、知力は抜群。学力的な話題は常にここにあります。Tonga High Schoolだけ選抜でして、他の学校は無試験です。要は選抜に漏れた、もしくは所属している教会の学校だからという感じで私立校に行くんでしょうね。Ateleは公立校ですが無試験です。なので、頭のいい子もいますけど、正直「小学校もう一度やり直した方が…」という子も同居しています。どこに焦点を当てるかによって授業の進度が違ってくるので難しいところですね。ま、音楽はそうでもないですけど。

ま、往々にしてトンガは教育熱心な国なんでしょう。途上国特有の荒々しさはありますが、それも面白いところです。生徒自身にとって学校はほとんど遊びに行ってるというくらいかもしれませんが。もっと勉強しておくれ…

2011/05/05 07:37 | suzuki | No Comments