« 手打ちパスタを作ってみよう!2 | Home | ライターへの手紙。Vol.42 太田祥三さん »
こんにちは。トンガの鈴木です。どうでもいいことですが、トンガでの教員生活時代に大いに活躍してもらった、私の超ミニノートPC(画面サイズ7インチ)、XPのままかなり酷使しまして、教員生活最後の年に、トンガでデスクトップPCを組み立ててもらい、メインがそちらに移りました。もう、さすがにXPは辛いですね。XPが辛いというか、ノートのスペックが…。で、しばらく寝てもらいましたが、再生利用ができないかというわけで、Windows XPをぶっ飛ばして、DebianというLinuxOSをインストールして見ました。これが予想以上に機能してくれまして、立ち上がりもXP時代より数倍速い体感速度。こちらではメインの作業をしないので、いろいろ実験して遊んでます。ただ、7インチサイズのPCで、同じサイズに収まるキーボードは、あまりにも狭すぎて、タイプミスが多発します。今、そのPCで入力しているのですが、よくもまぁ、こんな小さなPCで今まで作業してきたなぁと、自分に関心してます。これで、ブラスバンドの編曲を始め、学校の授業プリント、試験問題作成、自分のソロ演奏のためのカラオケ伴奏などなど、使っていたんですが。
さて、タイトルですが、先週木曜日にノニ果実の買い付けを行いました。ノニジュース製造の過程はワインとほぼ同じで、実をバケツやタンクに詰め込み密閉し、発酵させる(約2,3ヶ月)。その後差苦渋して低温殺菌して、製品化するのですが、温度が30度程度が適温らしく、バケツの保存場所は炎天下。当然プラスチック製のバケツは劣化するわけで、破損したものは次々に外されます。買い付けの時の一時保管用に使います。空気が入ると発酵せず、腐ったり、カビが生えたりするので。
で、こちらでノニ製造が始まって10年経ちまして、バケツもだんだんと少なくなって来てまして、その数に合うように買い付けしなければいけないんですが、買い付けは村人に収穫してもらい、それを工場で買うという仕組みなので、彼らが来て初めて収穫量が把握されることになる。今回はバケツやタンクの総量からマックス18トン。それを超えないでほしい…。と、そんな憶測で準備をしてましたが、蓋を開けてみると、18トンなどは予定時間の半分近くでオーバーしてしまい、結局23.5t。ホントに最悪な想定は24tだったので、かろうじて収まる感じ。
助かった〜
でも、助かってなかったんです。バケツの他、3tタンクが一つ、6tタンクが2つ、仕込みに使ったのですが、3tとか6tとかって、純粋に液体を入れた場合なんですよね。これが果実など個体の場合、ざっと計算して6割。
全然足りないじゃん…
という事を、最後の最後に気づいて軽くパニック。一番経験のあるトンガ人ワーカー君といろいろ考えて、一つの緊急避難対策が立ち上がり、なんとか仕込み終了…
と、通常16:30に仕事が終わるのですが、買い付け日と翌日の仕込み、2日連続22:00終了と、恐ろしくハードな二日間でした。
買い付けは木曜日だけでしたが、当然金曜日も買い付けをやってると勘違いするトンガ人が跡を絶たず、その都度断る。そして、週明けした今日もすでに数人がノニを収穫して持ってくる…。もう現状で緊急対策なわけで、断るしかないのですが、せめて収穫する前に、買い付けしてるかしてないかの確認してくれたらなぁ。
とりあえず嵐は去り、通常業務に戻りました。
さて、このノニたちはどのように成長してくれるでしょうか?楽しみです。
トンガ産のノニジュースを飲んでみたい方は、こちらパシフィックインターナショナル株式会社のHPからオーダーできますので、試してみてください。
それでは、また。