« 東北関東大震災の記録(その5=終わり) | Home | 再開です »
2011/04/27
■東京が出来ること、しなければならないこと=
何処かが壊滅的被害を被っても、別の都市が機能していれば代替が出来る
一極集中の例は東京である。
政治・経済・文化。
あらゆる物が集中している。
関東大震災から88年、首都直下型地震は今や{想定内}として定着した。
この危機を如何に分散し乗り越えるかを考え 行動しなければならない
石原都知事には大胆な構想を練って都民を救って欲しい
その上 復興も「東京発」で地方をリードして行かねば為らぬ
政治とは難しい物だ
一歩誤れば日本国家が壊滅する
■節電=
検診員が呉れた使用量の請求書を見ると、前回と比べて随分金額が少なくなってる。
実を言うと支払いは振込みのせいか請求書など見たことも無い。
今日始めて見た。
昨年の使用量と言う欄もあって比べてみたら確かに少ない。 娘も言ってたがその時はピンと来なかったのだが 今改めて節電効果を知った。震災後から節電に努め不要の電気はマメに消しテレビも見ないときは消してその場を離れた。
暖房はガスに切り替えセーターなど1枚多めに着て過す事を心がけた
その成果とは言え コンナに早く確実にメーターに現れるとは。。
予想される夏の電力不足もエアコンを{熱中症}にならぬ程度に少し弱めにして不足分を補うと強制停電を免れるかもしれない 一人一人のチョットした心配りで停電にならぬよう心がけましょう。
私の住む場所はまだ停電になったことは無いが、毎度同じ所が{計画停電}になるらしく、お気の毒の限りだ。
自分だけよければ~
そんなことは思っても居ない
心配りは忘れないで、早く災害の事は胸の奥に仕舞って、皆が復興を心がけたい
2011/04/27 10:08 | kyon | No Comments