« HANACOYAがある町、豊橋 | Home | 歯科のグレーゾーンと効率化2 »
2015年、皆様いかがお過ごしでしょうか。
恐ろしい速さで一ヶ月が過ぎようとしています。ついこの前、と思ってた事がもう3週間も前の事だったりして、食品だったら軽くダメになっててるレベルですよ。
毎日こんなに忙しいのは年明けから本番やイベントが目白押しで、さらに子供がいると、それだけでもう一人分の忙しさが重なるから当然だ。
じゃあ今まではどうやって過ごしていたんだろうか???きっとその分は遊んだり、ボケッと過ごしていたんじゃないか、と若干不安になる。いやいやそんなことない、自分の稽古やスキルアップにもう少し時間は割いてたな。なーんて自己弁明してみたり。
そんなわたくし、ここ最近の毎日のウェイトを占めているのは寝かしつけ。うちの子は親に似たのか、ほっとくと夜中まで起きてしまうので、ある程度の時間になったら寝る時間だよ〜と寝るモードにさせている。
以前は自分が童謡を歌うなんて想像もしなかったけど、一度歌ってみるとあら不思議。
童謡って「赤ちゃん」、「寝る」、にピタッとくるんだよね。
当然なのかもしれないけどね(笑)
今では毎晩寝かしつけに童謡を歌ってる。知ってる童謡オンパレード。
歌ってると意外と興味深いこともある。
いちばん思うのは歌詞の事。
昔『どんぐりころころ』を歌ってるお母さんを街中で見た時、二番をスラスラと歌ってるのに関心したことがある。一番は誰でもよく知ってるけど二番は知らない曲って結構あるもんだ。
そして『どんぐりころころ』と言えば、「どんぐりころころどんぐりこ」は間違いで「どんぐりころころどんぶりこ」が正解だったり。
迷子の迷子の子猫ちゃん♪
あなたのおうちはどこですか?
おうち~を聞いても分からない←普通は名前を先に聞かないか?と思ってみたり(笑)
でもタイトルは猫ではなく『犬のおまわりさん』なのね!!!
メロディーは子供の曲ながら一時的に転調したり!
そして結局、猫は泣いてばかりで事件は未解決だったり!!
音の跳躍があって歌うのが難しい曲もある。
『おつかいありさん』は付点(スキップのリズム)でさらに音が跳躍するので音程を正確にとるのは意外と難しい。
『あめふりくまのこ』も同様に付点と跳躍が混じっている。
『こぎつね』も
こぎつねこんこん山の中~山の中~♪ ←「やまの」の跳躍は案外難しい。
と、いろいろ突っ込みどころが多くて面白い。
そして毎日歌う、しかも低めの声でゆっくりと歌っているので喉の調子は結構良かったり。。。
なかなか寝てくれず、かなり歌い続ける日もあるがこんな調子でそれなりに楽しんじゃってるエイミーでした。