« 指揮・演出を同時にする理由 | Home | クリエイティブ・アイランド石垣島 »
2014/12/23
前回 ネットでの 情報の伝わり方について
父 源氏太郎の芸名と同じツイッターアカウントの発見でびっくりした事を 書きました
…で
私が住んでいるのは 山であり 標高で言うと294Mくらいの地域に住んでいます
築100年くらいの農家を改装しながら 壊れかけた所を修理しつつ住んでいるのです
…で
愛媛だけではなく たぶん 全国の地方では同じだと思いますが
少子化で
普段 手に入る情報は 地域の役立ち情報と 大きな国際報道 そして 政治の話題など…
… 経済的に 影響が大きな事柄は 話題になるけれど
それ以外に 人が考えている事について いつも何となく気になっているものが きちんと当たり前に
伝わっているかどうか…
…というのは…
テレビ放送が始まってから いつも 色々見てきたのに
住んでいるところによって その情報の摂取の量と質が 変わっている…???
これは 今まで あまり考えた事がなかったので
最近 経済的に 世の中がきびしくなってきて 特に感じているんですね
ううむ
…でね
経済的に 大変な時代でも
言わなきゃならない事を伝えたいという 気持ちを 強く伝えている人が 出てきたなあという実感が
最近 ありますのですよ!
これに気がついたのは
愛媛の放送局がラジオで放送していた 深夜枠の番組でした
そうです
そして その番組を夜中に起きて聴かなくても PODCASTで配信されていて
地域や時間の制約無く 自分が興味ある事柄を知ることが出来るのは 本当に役に立つな~
… 物事を 知りたい 自分がどのように考えるのか 判断したい…
そういう事は とても重要です
ラジオと同じように 誰でも使いこなせるように 技術が発達してくれたらいいと考えました
2014/12/23 01:14 | miya | No Comments