« | Home | »

2014/10/01

こんにちは。根本齒科室の根本です。

(今回の内容は少しも歯科の役に立ちません。すみません)
この1か月~2ヶ月は、さまざまなことがありました。
ほぼ歯科と関係ないので、桃生さんに怒られてしまうかもしれませんが、1回くらいは・・・

まずは何といっても、大きなイベントとしては、引越しをしました。
それにまつわるいくつかの話もあわせて、書いてみます。


のバナーの院内新聞でも触れたのですが、8年半も住み慣れたワンルームマンションがここのところ手狭になってきてました。医院から徒歩2分くらいの便利のいいところではあったのですが、いかんせん20平米では、学生や単身赴任でもないので、いろいろと物がでてこなくなりやすいんです。

また今年は父の一件もあったので、今後のことも考えて、何かとスペースに余裕があった方がいいという気持ちがにわかに高まってきたのも事実です。

そして狭い部屋は案外掃除が面倒なんです。収納も少ないので割とごちゃごちゃ物があり、狭すぎて掃除機も取り回しができません。クイックルワイパーも入らず、結局床など全部、ほうきで掃いた後、雑巾がけみたいな感じでした。
これが、物のない広い部屋なら、ルンバのスイッチでも入れておけば、みたいな話でしょう。

もうひとつ、私は今年の一月に禁煙しましたが、もう部屋中がヤニで末期色(しЯ酉まっきいろ)でべったりなんです。もちろん自分が悪いんですが、作り付けの棚とかエアコンとか、ちょっとマイペットを垂らしただけで嫌になるほどの汚れっぷりです。結構心が折れます。

そこで、思い切って広めの物件を探してみました。
今回見つけたのは、戸建ながらも賃貸という中古の庭付き一軒家です。

建坪は4~5倍に増えました。その割に家賃は7万以下です。

◆ 自力でのお引越し顛末記

引越しは本当に大変でした。
赤帽に見積もりを依頼したら「エレベーターのない4階からドラム式乾燥洗濯機を下ろせるものがいない」と断られました、ここから全てが始まりました。

(何とかして下ろしてやる!)

YouTubeとかいろいろ調べて、工夫しました。

大学生時代、一度2トントラックを借りて引越しをしたことがあります。
そのときは、荷台がガランガランだったのを覚えています。

ただ今回は荷物が多そうなのと、エレベーターがないので、軽トラック2回で分けることにしました。
軽トラックは、ニコニコレンタカー新取手店とホソダ興産にて調達しました。ちなみにニコニコレンタカー新取手店は、10月いっぱいでレンタカー事業を辞めるそうです。。

書籍関係は結構な量になりました。まず40メートルのプチプチを買ってきて、10~15冊くらいづつ包んで紐で縛っていったら、20個くらいになりました。これは医院の機械室にあらかじめ置いておきました。
思いつきでそうしたのですが、これが大正解でした。これをしておかなかったら、後述する引越し1日目は惨憺たる結果に終わっていたことでしょう。

洗濯機や冷蔵庫、ベッドマットなどの大きなものや重量物は、「2輪台車」というもので運ぶと良いということが分かりました。てこの原理で、簡単に重量物を運搬することができます。多少の段差もものともしません。室内なら「引越し毛布」をしいた上に載せて引きずって行けば大丈夫そうです。

最大の山場は、重量物の搬出です。

ネットで調べたところ、これらは、2輪台車に強固に固定すべきのようです。これは「引越しベルト(荷締めベルト)」が役立ちそうです。
洗濯機と冷蔵庫を、グルグル巻きにして、4階からそれこそ一段一段「ドスン・・・ドスン・・・」と慎重に1階まで下していきました。
腰の重心を少しでも上げると、重量物の勢いであっという間に「ドドドドッ」と前に引きずられてしまいます。
(冷蔵庫と洗濯機で1回づつ「ドドドドッ」やってしまいました。幸いどちらも問題なく使用できます)
十分腰を落として後ろに反り返りながら、一段、一段、ゆっくり下がっていきます。
これが一番きつかった。

でも赤帽へのリベンジです。「絶対に負けられない闘い搬出」です。

あと軽トラックの上に物を載せるときに万一傷ついたらいやなので「軽トラック用ゴムマット」も買いました。2700円でしたが、なんて重いんだ!
そして、荷台にくくりつける「紐」、雨が降るとイヤなので「ブルーシート」、便利そうなので「荷台ネット」等を用意して、ふと悩みます。

洗濯機や冷蔵庫を、どうやって荷台に載せるか?

よく窃盗団バイク屋さんや農家の人が車両や耕運機を載せるのに使う「スロープ」が欲しいところです。これで2輪台車に載せたまま昇降すれば問題なさそうです。
これは店頭では見つからなかったので、ヤフオクで1万くらいで購入しました。

こんな感じになります。どう見ても明るい夜逃げにしか見えませんwww

初日は8月24日でした。軽トラに荷物を載せたまま、新しい物件の不動産屋さんに向かいます。
そこで契約を交わして、鍵をもらって、その鍵で開けていきなり荷物の搬入です。

2回に分けた1回目は、まあできる範囲で、と思ってはいましたが、上げ下ろしは非常に疲れました。また重い荷物などは、ひょいと、と言うわけにも行かず、またしっかり「引越しベルト」で「2輪台車」にくくりつけて、「スロープ」を用意して、「引越し毛布」を框(かまち)に用意して、などのように手順を踏まないといけないので、それが面倒です。

荷台に乗せた荷物は、紐でくくります。片側をまず「もやい結び」で輪を作って荷台に引掛け、きつくくくったあともう片方を「朝鮮結び(南京縛り)」で荷台に引掛けます。朝鮮結びは滑車結びになるので、荷物が強く固定され、安定します。使用後の余った紐は「棒結び」でくくっておきます。また実際に使用するわけではありませんが、ナイロンの編み紐の断端はそのままではばらけるので、「薩摩編み」という方法で簡易的な輪にしておいてまとめておきます。

この辺のロープワークは、今回初めて勉強しました。
すべてYouTUbeの見よう見まねでしたが、非常に役立ちました。

1回目の24日は、生活に必要最低限の物は残してまだ旧住居で生活して、2回目の27日からは新住居で寝泊まりする形になりました。
しかし2回目の運搬の後も、どうもこまごまとしたものがなかなか搬出しきれず、その後も何日かに分けて原付の足元の段ボールを載せて何往復もする日々が続きました。

すべて搬出し終わった部屋、何もない元の居室は、かつて吸っていたタバコのヤニ、カビ、綿ボコリの塊など、それはそれはすさまじいことになっていました。

一度、引っ越し前に気合を入れて、換気扇だけは分解して清掃しました。べたつく油汚れには洗剤ではなく熱湯ハイター(や苛性ソーダのような強アルカリ)の漬け置き洗いが良いと、この時に初めて知りました。この時にこびりついた油の塊の量は、野球のボール1個分を大きく上回ります。

そんな部屋の中で手を叩いたら、音が反響したので驚きました。
修繕するのに敷金が足りないと言われたらどうしよう?などとおびえながらも、その後の清掃は軽く掃いたり拭いたりするので精一杯でした。

◆ 35年ぶりのパートナー

新居での生活も、少し慣れてきました。
最初はオバケが出たりしたらどうしようとか、変な心配をしていましたが、そのようなこともなく日々が過ぎていきます。
そして、ついに”決行”!新居選びに際して集合住宅を避けた最大の理由が、これです。

かわいいでしょう!名前は「おみちょり」君といいます。
7月生まれなので生後2ヵ月の男の子、品種は「ホワイトスパングル」というものです、羽一枚一枚がほぼ真っ白で、わずかに輪郭が灰色な感じです。

おなかは薄紫。羽は少しだけショップで切ってありましたが、結構飛べるので要注意です。
彼は非常に人懐こく、しかも穏やかで攻撃的ではない感じです。ガラスケージに1匹で入っていましたが、指を寄せると近づいてきて、エサを口移しに指にプレゼントしようとするのです。参りました。
そこのインコの中では少し高目だったのですが。何となく惹かれるものがあり、やっぱり連れて帰ってきました。

写真は、連れて帰ってきた次の日の朝です。初日からもうこれですから、私もすっかり「おみちょり」の虜になってしまいました。

ところで「おみちょり」って、変な名前に聞こえるかもしれません。今はやりのDQNキラキラネーム?!
いいえ、一応由来があるのです。

今から35年前、まだ小学校のころに、やはり私はインコを飼っていました。品種は全身黄色のルチノー、彼の本名はオスでしたが「ピーコ」でした。でもまぁ蘇我馬子や小野妹子もいることだし、と、あまり深く気にしてはいませんでした。

かわいいので、手に乗せて一生けんめい鳴き声を聞くじゃないですか。すると大きく分けて「ピュルピュル」と「ジッジッ」の2種類の鳴き声に分かれます。私が近づくといつも「ジッジッ」と鳴くので嫌だったのですが、もう一つの「ピュルピュル」の方が「おみちょり♪おみちょり♪」と当時の自分には聞こえた気がしたんですね。
だから自分で勝手に通名を「おみちょり」にしていました。
通名だから何でもアリって訳でもないんですが、長いんですよ。未成熟な愛情表現のあまり、何となく知っている単語を無理やり寄せ集めて小学生が一生懸命作った、嘘のような本当の”正式通名”は

「おみちょり(御魅著履)ろんぎてきに(論議的に)けりかに(蹴蟹)ねん(念)ぽやぽやぽやぱっぱっぱっ((保゚谷)^3)(發゚)^3)ほやれな(保谷麗也)けだもの(獣)ひよたろう(日吉太郎)」

・・・小学生がなんかやりそうですよね、こういう無理やりな名前を付けるのってw
   ところどころアイヌ語風の記号(F8で半角カナにしてぱ行の文字を分解して「゚」を抽出)
   がありますが、あまり気にしないでください。それにトリだからケダモノじゃないし・・

あのときの「おみちょり」との思い出といっても、ほろ苦い物が多いかな。

当時の私のような腕白で分からず屋のガキに、小動物のかわいがり方、愛で方などを求めるということ自体、すでに木に寄りて魚を求むようなものです。ケージから無理やり引き剥がしたり、すべるテーブルの上において尻尾を引っ張ったり、鉛筆でケージの外からつついたり、おもちゃの汽車の荷台に押し込めて走らせたり、今見たら動物虐待以外の何物でもない数々の落花狼藉の数々をくり返していた小学生だったわけです。

 R.I.P.1979/1/29

その子は残念ながら、私の不注意によるアクシデントで短い命を終えてしまいました。
それ以来、小さくてかわいいモノの自分的代名詞はずっと「インコ」でした。
またインコと言うとずっと、その子のことが頭の片隅にありました。

そのときの懺悔の意味も含めて、今度はもっときちんと飼って、天寿を全うして欲しいと心から願っています。
そうしてはじめて、35年前の小さな後悔がひとつ解消されるような気がするのです。

今度の「おみちょり」は、通名でなく、本名です。

◆ 35年ぶりの草むしり

賃貸ながら”庭付き”一戸建て、と聞くと、さも良さそうな気がしますが、冗談じゃありませんw
先帝陛下(昭和天皇)には申し訳ありませんが、雑草があんなにムカつくものだとは思いませんでした。これは庭付きに住んで初めて分かるのかもしれません。

しかも賃貸物件であるにもかかわらず、庭に芝生の部分があり、みだりに除草剤で根こそぎ、という訳にもいきません。
ためしにホームセンター「ビバホーム」に行くと、入り口にいちばん近い所に「グリホサート系除草剤」という非常に強力なものが売っています。それだけみんな雑草には辟易してるんだと思います。。
とりあえず芝のないところは毎日ブロックごとに熱湯をかけることにしました。まあまあいい感じに枯れてきてくれています。
それでも残る小さなものを手で抜こうとするのですが、葉っぱは小さいのに地下茎が巨大で、などというものが多く、移植ごては手放せません。

そして芝生のところは、根切りも目土も何もしていないので、根もガビガビに固まっていて、雑草をむしるのも大変です。しかもその中でも地下茎?!or地上茎?!で10~20センチ間隔で連続して生える「レンゾクソウ(Code-Weed)」(いずれも根本の造語)というやつには本当に悩まされています。

「レンゾクソウ」は、写真のように、上下~左右~上下、のように、90度づつずれて2枚づつ葉がつきます。
ぱっと見はそれぞれ別の株のように見えるのですが、そう思って抜こうとすると、なぜか全部つながっているんですw
しかもそれぞれの株のところから、垂直方向にも立派な根が深く張っています。

どなたか「レンゾクソウ」の本名をご存知の方がおられましたら、当院公式HPのお問合せフォームなどでご教示いただければ幸いです。

じつは私は今まではシダが苦手でした。物置の裏手の方に群棲していて(やべぇ)と思っていたのですが、実際草むしりするところまで追い込まれてみると、「レンゾクソウ」や「ドクダミ」に比べたら、シダなんか屁みたいなものです。「レンゾクソウ」はなかなか取れないし、根が深く張っています。「ドクダミ」はむしると独特の臭みがあって不快ですし根も深いです。

やはり35年位前の思い出なのですが、盆暮れに帰省していた父の実家(北茨城市大津町)でのほろ苦い思い出があります。
私は物心ついて以来鼻が悪かったのですが、そんな私に「民間療法」と称して「ドクダミ」を塩もみしたものを丸めて鼻に突っ込むと良い、というDQNなことを親戚の誰かが聞きつけてきました。そして帰省するたびに、とても臭い処置をされていたことが思い出されます。あの臭いのだけは勘弁です。

「タンポポ」はちぎれた所から白い液体が断面から出て気持ち悪いので、もっぱら熱湯ですね。
「カタバミ」も面倒くさいですが、昔「カタバミ」の熟した実で種を飛ばして(実はこれが「カタバミ」の諸悪の根源らしい)遊んでたことが思い出されたり、根本家の家紋が「丸に剣片喰」だったりすることもあり、あまり悪い気持ちはしないのが正直なところです。

芝は、もう面倒なので表面的にむしった後に芝用の除草剤をまくしかありません。
さらに、根切りだの目土だのといった、面倒くさい手入れが必要になります。
雑草をむしっていると思います。(コイツラをむしることで市指定の燃えるごみの袋をよけいに購入しなければならなくなる。馬鹿らしい、面倒だ)
・・・

マンションの一室に住んでいた頃にはなかった、さまざまな手間が増えるんですね。

◆ 引っ越しが誘発する?!さまざまな変化

でも戸建っていいもんです(今のところは)。
何でこんなに寝れるだか、という位よく寝られています。

また、草むしりをしてみてはじめて、こぎれいな庭付きの家に住んでいる方の苦労もしのばれました。「シダやだ~」なんて気味悪がってもいられないですね。

でも、先帝陛下のことは心から敬愛はしているものの、むしるよりは熱湯、あるいは除草剤の方が個人的には楽でいいと思います。

で、不思議なんですが、引っ越してからいろいろ変化がありました。
極端なことを言えば、住み変わった家が、私のその他の環境をもいろいろ変化させている、といっても過言ではありません。

診療時間も少し変わるかもしれません。
人間関係も若干変わりました。
その他こまごましたこともだいぶ変わりました。
心境の変化ですが、「長男だから」「跡取りが」みたいな気持ちから大きく解放されて自由になりました。それがなぜだかは分からないのですが、そうです。
あれほど「犬HK」「テロ朝」「宇治」「豚」などと蔑んでいたTVですが、スポーツはたまに見るようになりました(でも新聞だけは根性でも取らない)。アジア大会の観客の少なさには驚きです。

でも、もしかしたら、今年が大きな変化の1年なのかもしれません。まずは何と私が禁煙しました。父のこともありました。そのことで健康感も変わりました。さまざまな人間関係の変化もありました。そしたら、居室の変更をする必要をにわかに痛感し、あれもして、これもして、です。

今から一年前の自分には、到底想像もつかない現状です。
しかし、その方向は、間違っていないような感じが何となくします。

これからも、自分的なムーブメントに乗り遅れないように、一生懸命頑張ります。
で、次こそは歯科的な内容を探してきてアップします

【今回のまとめ】(略)

2014/10/01 05:37 | nemoto | No Comments