« 吉川浩市木彫刻展 羽咋展 | Home | 試唱会 ソロ »
0歳児が出かけられる場所はとても少ない。最初の一ヶ月はもちろんあまり外に出かけられないが、一ヶ月健診を過ぎると、少しずつお出かけできるようになってくる。
始めは近所のお散歩程度から様子をみて行動範囲を広げていく。
もともと家にこもってるのが苦手な私。外に出たくて仕方なかった。
赤ちゃん連れで出かけられるところを探してもなかなかない。
安心して出かけられるのはベビー休憩室があるデパートだった。
オムツ替えのスペースは広いし、授乳室に調乳スペース、子供達がご飯を食べられるように電子レンジがあったり、お母さんもベビーカーも一緒に入れるトイレもある。
最初にベビー休憩室を体験した時は感動したもんだ。
こんな赤ちゃん用の設備があるところはほとんどない。設備だけの問題だけでなく、”常識的に”行ける場所は少ないのだ。
レストランに映画館、美術館、オペラにバレエ…特にクラシックのコンサートなどは未就学児は入れない事が多い。
ところが!!!
先日うちの子は3ヶ月で生のオーケストラの演奏会に行ってきた!
このコンサートは猫のキャラクターで有名な宅急便の会社が毎年やっているらしく、たまたまインターネットで見つけた。
演奏するのはプロのオーケストラ、北から南まで各地で開催しており、入場料はなんと無料だが、チケットは抽選!
幸運にもそのチケットが当たったというわけ。
チケットが当たっても、ベビーカーで行こうか、抱っこ紐で行くか最後まで悩んだ。
だって…
ベビーカーはどこに預けるの???
クロークか???
でも座席に座る時は抱っこ紐があった方がいいよね???
結局抱っこ紐オンリーで出かけた。
会場に着くと、なんとベビーカーのママ達が沢山!
うーむ、ずっと抱っこはやはり疲れるからベビーカーで来ればよかったかとちょっぴり後悔。
そのベビーカーをどこに置くかというとホールのロビーに置き場を作ってそこに置いていた。
なるほど~。
普段はベビーカーなんて入らないから見たことない光景だし、こうしないと無理よねーなんて考える。
トイレはどうよ?
オムツ替えの台なんて付いてるの?
案の定、オムツ替えの台はなかった。ではどこで??
会場案内の人に聞くと、スタッフ控え室の一角をオムツ替えスペースに当てているという!
これもまたなるほど~!
大概のホールには車椅子で観れるスペースがあり、多目的トイレもあるけど、ベビーカー仕様にはなっていない。
そもそもが子供を対象にしてないのよね。
なんだかちょっと残念な気持ちだ。
こんな事、子供がいなければ思わなかったこと。
そりゃ、オーケストラもオペラもバレエもほとんどは大人の客かもしれないけど、0歳から観られる公演がいくつか出てきた今、出番は少ないかもしれないけど、トイレにオムツ替え台だって付けるべきだと思うし、車椅子のスペースにベビーカーのマークが一緒に並んでもいいじゃないかと思う。
乳児はやはり肩身が狭いね。
さてさて、コンサートの内容はまた次回アップしますよ~!!