« 【ドクター辻の時代に一言 】 第12回“サッカーワールドカップ日本代表”に一言 | Home | ■ブルゴーニュの田舎町へ(下) »
Malo e lelei mei he Tonga!!
トンガからこんにちは‼︎鈴木です。
今年のトンガの冬は、日中は例年より寒く感じ、夕刻以降は比較的暖かい感じで、例年より雨が多い毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
先日、トンガにて、在トンガ日本国大使館及びパシフィックアイスランドセンター(以下PIC)の主催により、日本トンガ間の貿易と投資に関するシンポジウムが開催されました。日本側からPIC代表と日本企業代表が10数名来日、もとい、来トンされまして、トンガの産物の日本へのアピール及び貿易の現状などのスピーチと質疑応答、ビジネスマッチングなどが行われました。
私の会社のマネージャーは、そのスピーチを担当しまして、その手伝いと言うことで、招待メンバーではないんですが、シンポジウムを傍聴させていただきました。今まで修道会で生活し、その後は音楽と学校教育のみで生きて来たわけで、こう言ってはなんですが、いわゆるビジネス世界に関して全くのど素人で、こちらでの仕事も、現在はノニジュース製造に関わるのみで、数か月後にやってくるマネージャー役への勉強と言うわけです。
で、どうだったかと言うと、やっぱり知らないことだらけの国際会議はハードルが高過ぎまして、そんなに理解はできませんでしたが、ホントにな〜んとなく…。英語で通訳などありませんしね。
で、ここで出来ることは、トンガ産物の紹介ですね(笑)
現在日本向けにトンガから輸出しているものはカボチャとサトイモです。以前日本の輸入カボチャはトンガ産が一番多かったのですが、最近はメキシコに首位を奪われてしまったようです。トンガのカボチャは元々日本からのものらしく、味も形も大差ありませんし、美味しいんですよ。もし見かけたら買って下さいね。
サトイモは、まだこれからですが、これも見かけたら買って下さいね。こちらの農家もかなり熱意を持って取り組んでます。試食はとっても美味しかった。ローカルマーケットでは出てこないのが、激しく残念‼︎トンガでは大きなタロ芋がメインのため、サトイモサイズのもにはどうも好かれないみたいです。こんなに美味しいのに…。
後は水産物としてはマグロ(キハダマグロなのかな?)が結構取れるそうです。後、トンガ人と結婚された日本人がモズクの養殖をして、輸出しています。農作物もそうですが、大きな障害は輸送。中途半端に遠いし、弱小国家なので、何処かを経由しなければならず、どこも難しさを感じてるようでした。
後は、ノニジュースですね(笑)。これは発酵食品であり、加工品なのでありがたいことに時間との戦いではありません。恐らく日本の輸入ノニジュースで、100%の原液を扱っているのは我が社のみで、他社はフルーツジュースとのミックスらしいです。(沖縄産で100%はあるようです。)こちらに関しては、我が社からはネットで購入できます。「パシフィックインターナショナル」で検索すると出てくると思います。
買ってね(笑)
これらがローカル企業側からのアピールでしたが、その他展示ブースでトンガの産物を元にした商品の展示が行われまして、民芸品から農作物、それらを元にした製品がありました。コーヒーとバニラは中でもレベル高いみたいですね。
と言うわけです、自分らしくない投稿になってしまいました。
トンガ産を見つけたら、即買いですよ。