« | Home | »

2014/06/23

地球の舳先から vol.324
パリ2014編 vol.8

paris6_4

さて、ブルゴーニュ編の後編。(前編はこちら

まずはジュヴレ・シャンベルタン村で畑と酒蔵を見学した。
植え付ける前の、赤い蝋で蓋をした小苗、まだほんの数十センチの苗木。
葡萄といえば背伸びをして収穫するものだと思っていたが、
収穫期にも腰の高さくらいまでしか大きくせず凝縮させるのだという。
盆栽のように1本1本の枝を大事に芸術品のように育てていた。

paris6_1

数日後に悪天候と病気の予報が出ている為、耕運機のようなもので薬を
撒いている畑が多いなか、案内してもらった畑では6代目が手で薬を捲いていた。
機械を使わないのか、と聞くと、「そうですね、彼は早死にしますね」といったコーディネーターと
6代目が話す何事かわからないフランス語の会話に「フクシマ」と唯一聞き取れる単語
が聞こえ、ああこんなところにまでジョークのネタとして浸透しているのか、と思う。
日本人的には、笑えない。無論、彼のフランス語が通訳されることはなかった。

paris6_2

じっくり試飲タイム。試飲というより、同じ葡萄でもこれだけ味が違う、
ということを見せるためのようで、いろいろな種類が1杯で酔っぱらうほどの量が出てくる。
熟成年が長ければそれだけでいいわけでは当然なく、
(そんなような発言をしたらまたもぐり扱いされるだろう。詳細は前編へ
自分が一番好きなものが美味しいものなので、4種類ほど飲んで、1本買った。
残念なことに、それが一番高かった。いや、見る目があったというべきか…

paris6_3

お次はヴォーヌ・ロマネ村。かの最高峰「ロマネ・コンティ」が作られるところだ。
当主は畑へ出ているということで、娘のソフィーさんがひとりで切り盛りしていた。
といっても観光客が押し掛ける場所でないので、我々の一行をいれて10人程度。
ここでも、わたしでも知っている名前のものがどんどん飛び出してくるので
心臓に悪いのだが、あまりブランドに踊らされず飲むことである。
さすがにいいものは手が出る値段ではなく、セラーに置いておく用に安めのを買った。
…結局、買っている…。あと何軒まわるのだろうか…

paris6_6

昼食をはさんで、今度は白ワインの畑へ。
赤と比べて白の葡萄畑はコンパクトにまとまっており、ムルソー、サシャーニュ、ピルニュイ
といった村をまわって、試飲もいっぺんにできる場所に連れて行ってくれた。
畑によっては、いまだに馬に畑を耕させるところもあるということで、
ところどころに足の太い馬が突っ立っていた。

paris6_7

こうして1日が終わって雨が降り始める夕方には、
我々一行はすっかりほろ酔い(以上)のいい気分で車の中で爆睡。
帰りは、免税範囲よりも重さが敵だった…

とにもかくにも、「葡萄畑が見たい」という当初の目的は達成され、
意外と買える金額だったことも嬉しかったわけだが、なにより自然と歩む
ブルゴーニュという特殊さを知られたことが一番の収穫だったように思う。

「高ければいい」の時代も「美味しければいい」の時代も終わっていて、
何にお金を使うのかということとか、自分の食べたもので体はできているわけなので
何を口に入れるのかということについて、多分考え直す時期がきているのだろう。

こんなところで、今回のフランス弾丸旅行もおしまい。
多分、またすぐ行くけど。

paris6_5

2014/06/23 08:00 | yuu | No Comments