« | Home | »

2013/12/30
愛媛・内子・大瀬の冬 曲独楽師三増 巳也

愛媛・内子・大瀬の冬 曲独楽師三増 巳也

2013年 冬…
今年は この愛媛の山にも 結構積もりましたね

あっという間に ここまで着雪しました

 

寒い風がだいぶ吹きましたので

子どもたちも 雪合戦 雪だるま作り

一通り作業終了で あとは 家でひたすらリラックスの冬休み突入です

 

とても面白いのですが

あちこち雪で埋もれているので

生き物が餌探しに奔走している様を目撃します

 

つくづく当事者にはなりたくないと思いますが

野鳥や イノシシ 狸が 走り回って食べるものを取り合っている雰囲気…

 

そこここに 足跡など 夜中の争奪戦の痕跡が残っていることもあります

 

実際に 寝ていると 遠くで鼻息みたいな音が聞こえて結構怖いのですが

出くわすことはなかなかありません

 

今日は 3日ぶりに晴れて たぶん年内に この大雪もとけてしまうでしょう

 

薪ストーブの薪の減りが早いので

暖かい最近の冬に比べると この年末年始の温度は だいぶ低く感じます

 

さて 昨日 嬉しいことがありました

 

愛媛の地方にある特色の強い独楽の遊び 「ちょんがけ」について

調べて 実際に 遊び方を 習ったりしている私の元に

内子町の地元の方から ご連絡を頂戴しました

 

最近すっかり 曲独楽の仕事にかまけていて

ちょんがけ独楽の事は 放置状態だったので 申し訳なかったのですが

本当に 実際ちょんがけ独楽を 実体験で見ていらっしゃった方が また増えて

心強く 嬉しく 素晴らしいつながりが生まれました

独楽の芸を仕事に させていただいている私ですから

その 歴史や 世界の独楽の伝わり方を学んでいくのは 本当に興味深く

これからも 勉強を続けていきます

でも 実際に 歴史と自分の暮らしの領域にまで

それを体感させられるかというと

なかなか 日本であっても

そういう地域の歴史と密接につながっている独楽と出会えない場所が多いので

すごく 面白いことなのです

 

この ちょんがけ独楽の遊びの為に 独楽を作っている会社は 廃業して今はありません

 

『四国 アキヤマ』という刻印がある 小さな鉄の輪がはまった木製の鉄芯独楽…

 

これが また どんなつながりを 引き寄せてくれるか

 

楽しみな年末の出来事でした

 

 

 

2013/12/30 01:14 | miya | No Comments