« | Home | »

2013/12/25

 

私は15歳で弟子入りしたため、大人の世界や仕事というものを全く知りませんでした。

 

 

SCN_0002

16歳のときの写真です。  若いですね。

 

 

普段の生活を一から先生や兄弟子に教えていただき、何とか6年間の年期を終えることが出来ました。

 

その後2年間のお礼奉公をさせていただき、計8年間先生の下でお世話になりました。

 

 

年季があけ、独立をする際に「侊慶」という雅号を先生からいただきました。

 

仏師の世界では古来から、名前の一文字を弟子に引き継ぐという慣例があります。

 

松久朋琳先生・松久宗琳先生⇒斉藤侊琳⇒紺野侊慶

 

琳と言う字を斉藤先生は受け継ぎ、私は侊と言う一字を頂きました。

 

 

鎌倉時代の有名な円派、院派、慶派の系図も見ていただくとその習慣がうかがえます。

0610-22

 

 

 

そして、先生の下を離れ独立後、しばらくは1人で活動していました。

そんな中、私の兄弟子でもある関侊雲氏に一緒に彫刻教室を立ち上げないかと声をかけていただき、侊心会仏像彫刻・木彫刻教室をはじめました。それが約7年前のことです。

つづく

2013/12/25 04:41 | konno | No Comments