23日宮古島から沖縄を経由して東京へ戻る予定であったが宮古島発の飛行機がなんと遅れてると・・・長く宮古島にいたかったので最終の便にしてました。(いつも飛行機は最終と決めてます)カウンターで乗継便への搭乗が難しく、席の確保が取れれば他社の飛行機にと案内がありました。ホッとしました。
が、しかし他社の那覇行きが離陸し直行便(空席有の表示)の最終も行ってしまった。笑
暫くすると使用機が到着し急いで搭乗。みんなが「間に合うんでしょうね」と思っていただろう・・・が、、、離陸し、まだ上昇してるときに機内アナウンスで『ただいま、乗継便が那覇空港を離陸しました―。』とよく目にするコント番組かのように。こんなこと初めてでどうなるのかなと・・・なぜかワクワクしてました。笑
那覇に着きカウンターで案内されホテルの宿泊チケット、空港からホテルまでの移動費、夜食費が出ました。宮古・沖縄3泊4日というとてもゴージャスな出張に変更です。ホテルも申し分なく無駄にツインでゆったり休むことが出来ました。沖縄も行ってみたいところがありすでにリサーチ済みです。高校時の卒業旅行以来の本島上陸です。もちろん今回は自転車ですよ!!当時は車だったけど・・・
まずは沖縄こどもの国へ
ここには与那国馬と韓国の済州島在来の天然記念物【済州馬(チョランマル・さいしゅううま)】が飼育展示されています。韓国と日本の馬が同時に観れる唯一の施設です。韓国の馬はここでしか観れません。
済州馬、初めて観ました。芦毛なんですね。
おや、何かに気付きませんか???済州島・・・
日本の在来馬・対州馬(長崎県対馬)に心なしか似ていませんか。対馬と済州島は200キロ離れて韓国本島から両島とも150キロの場所にあります。起源はモンゴル(蒙古馬(モウコウマ))で少し体形は大きいが島へ移住し土着の馬と交配され小さく進化したのだろう。
そしてこちらが与那国馬です。今まで観た中で肉付きがよく体形がやや大きい。(体高115㎝くらい)そしてモヒカン。笑
2種類とも沖縄ではポピュラーなネピアグラス(イネ科)を好んで食べていました。沖縄などの離島では飼料が1キロあたり20円も高いです。在来馬は運動料によって粗飼料(乾草・青草(そこらに生えてる草))で十分に飼育でき、お金のかかる濃厚飼料や高価な程度のいい乾草は不要です。こういった環境で育てるには問題ないんでしょうね。かえって打って付けでしょうか。サラブレッド等の乗用馬だったら様々な問題でとても管理が難しそうです。
こどもの国の飼育員さんとまたまたアポなしでお話しすることができ現在抱えている沖縄・在来馬問題について聞いてきました。僕が宮古で34頭観て思ったことと飼育員が感じていることが一致してました。それは、
- 飼育者の高齢化
- 頭数が少なく外部への移動ができない
- 天然記念物なだけにフットワークが鈍い
などなど問題はまだまだあります。
こどもの国では今後、沖縄在来馬コーナーを施設内に新設するそうで琉球大学と在来馬の繁殖等も含めて協議されるようです。
次に向かった先は沖縄ヨナグニウマふれあい広場・うみかぜホースファームさん
ここでは実際に与那国馬に乗れる施設になります。こどもの国から35キロ・・・鬼です。こんな遠いとは思ってもなかったですが頑張って自転車こぎました。汗
着いてビックリ!!馬がサングラスしてました。笑
こどもの国より若干小さめの体形です。サングラス(目隠し?虫よけ?日差し対策?)していても目はしっかり見えているようです。
この4日間で何キロ走破したかわかりませんが実のある毎日でした。またこの期間、腕が真っ赤になったことは言うまでもありません。笑
★☆告知★☆