« 夏休み | Home | 今年のセラピー活動を振り返り、そして新たな挑戦! »
2012/11/04
やっと 父 源氏太郎が
入院28日で
退院できました!
本当に ご近所の\( ^o^; )\
皆さんに 支えられて
私どものような芸人父娘が
こうして 遠距離で
のほほんと していられるのも
東京で今や
新しい「下町の人情」的な人と人との交流が
あの 去年の地震以来 しっかりと 出来つつあるのかなと 思います
心配な事が 無くなった今
全力で次の課題に向けて スタートを切ることが出来ます
父も 痛みはあるようですが
驚きの回復で
経過観察の通院日を決めて サッサと自宅リハビリを開始
この芸以外での テキパキさは 亡き母が見たら きっと驚くと思うよ…父ちゃん…(^^;)
一時は愛媛までどうやって連れて来るか亭主と相談までしたのですが
ウソのようです
この一ヶ月というもの
まともに調査を進められず いろいろたまっておりますので
近々公演する 愛媛県大洲市豊茂公民館での
豊茂ふるさとまつり
楽しみです
リンクしちゃいます
![]() |
大洲市指定無形民俗文化財(五ツ鹿踊り) 豊茂ふるさとまつり [大洲市] |
◆愛媛県 大洲市
◆会場:大洲市立豊茂小学校グラウンド
愛媛県大洲市豊茂甲537
◆開催時期:2012年11月11日(日)
毎年11月第2日曜日に大洲市立豊茂小学校グラウンドで「豊茂ふるさとまつり」が開催され、市内外から多くの人々が訪れます。
新鮮な農産物の即売が行われるふるさと市や、バザー、餅つきのほか、地元に古くから伝わる郷土芸能、「五ツ鹿踊り」(市無形民俗文化財)、「越後獅子」披露など楽しい催しが行われます。
◆会場:大洲市立豊茂小学校グラウンド
愛媛県大洲市豊茂甲537
◆開催時期:2012年11月11日(日)
毎年11月第2日曜日に大洲市立豊茂小学校グラウンドで「豊茂ふるさとまつり」が開催され、市内外から多くの人々が訪れます。
新鮮な農産物の即売が行われるふるさと市や、バザー、餅つきのほか、地元に古くから伝わる郷土芸能、「五ツ鹿踊り」(市無形民俗文化財)、「越後獅子」披露など楽しい催しが行われます。
お問合せ先:豊茂公民館
愛媛県大洲市豊茂甲537
電話番号 0893-57-0303
メール toyoshigekominkan@city.ozu.ehime.jp
(*)スケジュール等が変更になる場合があります。
事前にお問合せ、確認の上お出かけ下さい。
てな ことで そろそろ 月曜に使う 息子達の 標準服 洗濯しなくちゃ…
私が講師として登録している ↓こちらのサイト ご紹介しておきます
さて 曲独楽の歴史のヒントとして 収穫がありました
豊茂というところには
大洲市民俗無形文化財として 郷土芸能が三つ登録になっています
上記リンクから 抜粋
「豊茂五ツ鹿踊り」は、仙台藩主伊達正宗の長子秀宗が元和元年(1615)宇和島藩主として入府した際、故郷の民俗芸能であった八ツ鹿踊りの手練者を引き連れてきたのが起源とされ、各地に伝わる間に8人踊りが5人踊りになったといわれています。天保12年(1841)頃から今日まで165年間継承されてきました。
と紹介されています
このように 文化というものは
統治者などが 持ち込むこともあり
何らかの 縁があって その土地に残るという事が 常識のようです
ですから
曲独楽の場合も
その動きが関係あるに違いないなと 私は思っているので
今後も 注意して 人の移動と 民俗芸能や 子供の遊び文化など
じ~っと 見ていきたいと考えています
では
洗濯機 回転~!
2012/11/04 06:50 | miya | No Comments