« 思い通りに彫れる仏像彫刻 上達のポイント 聖観音菩薩 | Home | そろそろ老境? »
10月も下旬になり、北海道札幌市は朝、5度くらいになるようになりました。
まあ、まだまだ平気ですが・・・
セラピー犬の適性検査が終わり、今度は犬体検査ですが、私は「エキノコックスの抗体」検査を担当しています。
今回は新規受験犬が多く、検査対象は28頭でした。
エキットという、糞便を用いた簡易検査を行いましたが、全て「陰性」で二次検査の必要な検体がなくホットしました。
コントロールの線ともう一本線が出ると二次検査が必要なのですが、今回はそれがなかったのです。
今までに3頭で一次簡易検査で疑陽性が出てひやりとしたことがありました。
何もなく良かったです。
ところで、
ミニュチュアダックスに多いようですが、最近、「特発性多発性関節炎」という人間で言えば「リウマチ」様疾患があることが分かってきました。
この病気は、四肢遠位の関節を対称性に侵す慢性的、進行性疾患です。原因は不明ですが、免疫介在性疾患とされていて、症状として
発熱
食不振
リンパ節腫大
跛行
等で、
注意して診ないと椎間板ヘルニアと診断するでしょう。
血液検査を行うと、白血球の異常な上昇が見られます。
実際知り合いの方のワンチャンがこの病気に罹患したのですが、やはり当初は椎間板ヘルニアと診られていましたが、適切に診断が見直され、今は回復しているそうです。
診断が難しい病気ですが、もし疑えば血液検査でCRPと抗核抗体(ANA)を調べれば診断は可能だそうです。また、レントゲンでは手関節部で骨融解像があるかもしれません。
また、膝関節と足根関節の脱臼もあるようです。
治療的にはプレドニゾロンと抗生剤の併用でプレドニゾロンは暫減していき、ALPをモニターしながら維持量を維持して経過を見ながら治療するそうです。
こんな、病気もあるのだと紹介いたしました。