« | Home | »

2012/08/15

今日は、以前のコラムの内容に関して、お詫びと訂正をさせていただきたく…。

かなり以前に、金管楽器と木管楽器の違いについてご説明させていただいたことがありました。

トランペットとサックスを比べて、「トランペットは、唇を振動させて音を発するが、サックスはリードを振動させて音を発する。リードは木製であるがゆえ、サックスは木管楽器」というような説明をしてしまいました。

これについて、認識が誤っていたことに気がつきました(結構前に気がついていたのですが、放置しておりました…)。

お詫びして、訂正させていただきます。

すみませんでした。

材質が『金属』か『木』か、ということは、分類をする上でのポイントにすべきではないようです。

「木管楽器の中には、全体、もしくは一部が木製の楽器もある」くらいの解釈で良さそうな印象です。

分類をする上でポイントとなるのは、『楽器自体が音を発しているか否か』、ということのようです。

トランペットなどの金管楽器は、音の発生源は唇です。

しかし、サックスではリードが音の発生源であり、楽器自体が音を発している、という範疇に入ります。

難しいのは、フルートやリコーダーのような楽器です。

フルートもリコーダーも『木管』楽器ですが、リードがあるわけではありません。

難しいので、ざっくり説明させていただきますね。

フルートもリコーダーも振動する部分はない(リードはない)のですが、楽器に入る前の息には音がなく、楽器の中で空気が振動して音が生まれます。楽器の構造が音を生み出すメカニズムを持っているので、「楽器自体が音を発生する」という範疇に入るようです。

ちなみに、フルートやリコーダーの材質が何か、というと。

リコーダーは、廉価なものはプラスチックだったりしますが、基本的には木製です。

フルートは、洋銀や銀、金、プラチナ、木、といろいろなタイプがあるようです。

あと、楽器に穴が空いていて、それを開けたり閉じたりすることで音程を変える、ということも、『木管』楽器に共通した特徴と言えるようです。

というわけで、今回はお詫びと訂正をさせていただきました。

(今回は多分、これで大丈夫のはずです…)

そんなこんなで、ぼくは今日もラッパを吹いて暮らしています。

2012/08/15 01:52 | ohta | No Comments