« またトイレットペーパーやられた~ | Home | 「日々峠是如何かな」 »
日本は節電の夏ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
こちらでは、節電と言う言葉を聞いたことがないですし、クーラーの設定温度は17℃です。
ですが、外が暑いせいか全く効かない冷房にうんざりしています。
さて、今日は私の“覚書”の意味も込めて書かせて下さい。
タイトルで分かっていただけるようにトイレの話です。
お食事中の方、申し訳ありません。
そして、若干の想像力を持ってお付き合い下さい。
トイレと言うと、生活の中で切っても切り離せない大切な場所です。
私が初めて海外に出たのは12歳の頃。
旅先は中国でした。
訪れた先は上海や西安などの大きな都市ばかりです。
しかし、日本のトイレとの違いに大変驚いたのを今でも覚えています。
現在はどうか分かりませんが、トイレのドアの下20cmほどが開いていた記憶があります。
開いていたと言うより、ドアがない状態です。
見えちゃうじゃんっ!
想像していただけますでしょうか?
それから、様々な国に行きましたが、トイレ事情で日本に勝っている国はないという印象・考えは変わっていません。
さて、現在私はインドネシアの辺鄙な田舎にいるわけです。
ゴロンタロの方は90%以上がイスラム教です。
イスラム教ではトイレ後、体を水で洗って清めるという習慣があります。
さらに、イスラム教と言えば、不浄の手とも言われる左手。
トイレ後は桶で水をすくい左手で洗い流すため、このように呼ばれています。
つまり、トイレットペーパーを使用しないのです。
こちらに来た当初はトイレットペーパーなしのトイレ使用に挑戦したこともありました。
詳しい方法などを人に聞くことも出来なかったので、全くの“自己流”ではあったと思いますが…なかなか難しいのです!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
さて、ここでインドネシアの一般的なトイレについてご紹介しましょう。
回線がよかったら、写真をアップ出来るのですが…
想像力を一緒に鍛えましょう(笑)
事務所や一般家庭は、和式が多いです。
床はすべてタイル貼りになっていて、なぜか白色が多いです。
便器とともに目に付くものは、大きなタンク(ポリバケツ)と桶です。
ポリバケツには、常に水が入れてあります。
そして、流す際には桶を使って便器にジャバジャバと水を流していきます。
疑問その①
桶を右手で持つんだったら、ポリバケツを便器の右側に置けばいいのに…
たいていの場合は便器に向かって左側に設置。
これは蛇口との関係もあるが、元から考えて設計すればいいはず。
新しい建物やシャレオツなレストランは洋式です。
ちなみに、私の家(ホームステイ先)の私専用のトイレも洋式です。
こちらもなぜか、白いタイルが多いです。
この場合は、上記のようにポリバケツと桶が置いてある場合もありますが、ごく僅かです。
このような洋式のトイレの場合には、便器の横(これは右側)にホースのようなものがついています。
原始的なウォシュレットのような構造です。
このホースを用いて、汚れを洗い流します。
そして使用後は、ボタンで流すことが可能です。
おぉ~!
和式・洋式ともに、終了後は便器を洗います。
なぜ、タイル貼りなのか。
便器を洗うということは、床も濡れるからです。
ですが、この濡れた便器や床を拭くことはありません。
これは、便器を綺麗にしました、私は洗いました、的な証明なのです。
洋式の場合は便器のフタを上げておくことも大切なようです。
疑問その②
洋式でも和式でも、濡れたおしりをどうするんだぁ~!
洋式なんて、最初から濡れてるし…
時々、トイレから出てくる人のおしりを観察している(変な意味ではないですよ)が、濡れてるじゃないのっ。
まぁ、すぐ乾くみたいなんですけど…
さて、洋式でも和式でも、トイレットペーパーを流すことは出来ません。
観光地や空港だと、どちらの様式にしても必ずトイレットペーパーを捨てるためのゴミ箱が便器の横に設置してあります。
しかし、ゴロンタロでゴミ箱を見たことがないのです。
あったとしても、トイレの外側なのです。
疑問③
トイレの外側にあるゴミ箱に使用済みのトイレットペーパー(ティッシュ)を捨てていいのか。
捨てていいなら…どうやってぇ?
ゴミ箱を中に持って入っるか、それとも…?
そもそも、ゴミ箱がない場合はどうしたらいいのか?
いくつかの私の心の叫び(?)と合わせて紹介しました。
このようなトイレ事情になっています。
想像していただけましたでしょうか?
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
私が現在お世話になっているこの家(ホームステイ先)を決めた1番大きな理由。
それは、トイレが洋式だったからです。
さらには、トイレットペーパーも流していいと!
おぉ~いぇいぃ~
さらに、お手伝いさんもいます。
彼女が私のトイレも含めた部屋など、すべて掃除してくれます。
自分でしますと言っても、ホストファミリーから怒られるようでさせてもらえません。
ありがとうございますっ!
掃除してもらうのは非常にありがたいです。
はい。
ですが、毎回トイレットペーパー全体が濡れているのです。
トイレットペーパーホルダーはありますが、どのトイレットペーパーで試してもサイズが合わないのです。
なので、私はトイレットペーパーをいつも洗面台の上に置いています。
どうやら、洗面台を掃除しそのままトイレットペーパーを置いているようなのです。
中盤に書いたように、濡れている=きれいにした、の証拠なのです。
疑問④
どうして、トイレットペーパーホルダーにトイレットペーパーを取り付けれないのかっ!
サイズ考えて作ろうよ…
んでさ~、紙は濡れたら使えないんだよ?
それから、掃除をしそうな週末になるとトイレットペーパーをトイレに置かないように心掛けていました。
忘れることもあり、たびたびダメにしてしまったのですが(笑)
ですが今朝(平日)、掃除をしてもらったみたいで…
さらには、残りが少なかったので新しいトイレットペーパーも置いていて…
予備を買う前だったので、最後のやつで…
朝から少しだけ泣きそうになりました…
これからは、トイレにトイレットペーパーを置かない(不便で仕方ないけど…)ように、毎回部屋に持ち帰りたいと思います。
私のトイレへの決意に付き合っていただき、ありがとうございました。