« | Home | »

2010/10/29

 前回まではちょっとUSTREAMなどの話しが多かったので、今回はイベントの空間をデザインする事について書いてみたいと思います。

 イベントの空間をデザインするのは、そのイベントのプロデューサーです。(ここは言い切ります。)

 しかし、その空間をデザインした事で、出来る事出来ない事をテクニカルスタッフを交えオールセクションでミーティングをする訳です。 そこで、物理的に出来ない事なのかそれとも予算的に出来ない事なのかを取捨択一して、全体のイベント空間を演出プロデュースしていく訳です。

 自分は音響というテクニカルセクションの人間ですので、全体のデザインをする事はあまり有りませんが、全体をデザインするという事は、そこにテクニカルのスタッフが居るという事では無く、場所としてどうゆう空間にしたいのかというプロデューサーの腕に掛かっています。

 勿論、テクニカルサイドからも意見を上げる場合も多いですが、大概の現場の場合は図面を頂いて、そこにテクニカルセクションのプランを組み上げて行く訳です。 そうした事を取りまとめてトップクライアントに提案調整する事が如何に難しいのか、実際の現場ではよく体感します。

 善かれと思って作り上げた事でも、意思疎通のちょっとした歯車の違いから実際の現場で出来なかった事など実は多々有る訳です。

 「自分が良いと思う事が、お客様のブランディングに良いとは限らない。」

 これはとても肝に命じているいる事です。

 確かに、こうした方が効率が良いとか、音が良いとか、色々理由は付けられる事が有るとします。

 しかし、お客様のプライオリティーが何処に在るのかという事をキチンと考えて、そこを優先させなけければいけないのです。 「こっちの方が音が良いんだから、そこは押し通さないとダメだよ。」という人も居るでしょう。 自分はそこは引くべきところだと考えています。

 勿論、全体のコンセプトや会場などの見合う形で有れば十分提案する事も可能でしょうが、それが果たして一番お客様の為で有るのかという点で言えば時と場合に寄る訳です。

 日々そこを吐き違えないように、慎重に考慮しながら組んだプランが認められた時ほど嬉しい事は有りません。

 先日、空間をデザインするという点で素敵なものに出会いました。

l1040133.jpg

 実はこれ、風船で出来たシャンデリアです。

 重量も無く、会場に来てから一つずつの風船を膨らまして組み上げて行く姿を拝見しておりましたが、まさに職人技。

 そして、たまーに作っている最中に風船が割れるといちいちビクっとしてしまいましたが、出来上がりを見てとても素敵な気持ちになりました。

 しかし、このシャンデリアその数時間の本番イベントの後にはすぐに廃棄されてしまうので、ちょっともったいない気がします。でも、家に持って帰るには大きすぎるサイズなのですけどね。

 こうした、現場のコンセプトに見合う造形物や音、照明、それを取りまとめてくれているプロデューサーにはいつも

2010/10/29 09:30 | kashiwa | No Comments