« 新春のご挨拶 | Home | 17歳のスーパー演芸高校生 と 83歳の現役芸人 父・源氏太郎 »
新しい年になり、ようやく1回目のコラムになります
今年もこうやってがんばってみたり、さぼってみたり、
テンション高かったり、勢いだけだったり
そんな1年になると思いますが
こうやって表現できる場所をいただけていることに感謝して
更新していきたいと思います
どうぞ温かい目で見守ってやって下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、花屋7年目がそろそろ終了
4月あたりから8年目になる私ですが
ここにきて いろいろ考えることがあります
あ、別に花屋をやめようとか思っているわけでもなく
自分探しの旅に出ようとかいうわけでもありません
(ちなみに“自分探し”という言葉はあまり好きじゃない・・・)
花屋として利益を出すことはもちろんですが、
自分たちは花屋を通じて何をお客様に提供したいのか?
もしくは自分たちにしかできないことは何なのか?
と書くとなんだかビジネス書を読んでいるような
まじめなお話になってしまいますね
もちろん、このお仕事は本当に飽きることもなく楽しいですが
もっと素敵なお花屋さんになるために
何かをしないといけないとは常々感じておりました(売上アップももちろんです)
過去にこういうことが多々ありました
お客様に『ここのお店のお花は持つのよね~』とか
『こちらで作って贈ってもらったアレンジがすごく持ちました』とか
『同じ日にもらったコチョウランがいくつもあるんだけど
おたくから配達してもらったのがものすごく長持ちしたのよ』とか
それは本当にありがたいお言葉
しかし、そういう言葉をもらった私たちは
素直に『うれしい~♪』と言えない、なんだか
ほめられたのにちょっと後ろめたさを感じたりするぐらいなのです
センスやボリューム、接客などと言ったものは
お花屋さん次第になりますので、
そこをほめられると手放しで喜びます
確かに仕入れたばかりの新しいお花をできるだけ使うように心掛けています
でも、やっぱりお花の持ちは
そのお花の品質に左右されるところが大きいと思っています
この点は花屋さんの頑張りではなく
生産者さんや生産者さんを支える環境、市場、卸屋さんなどの
努力の結果だと思います
(※ただし、どんなにいい品質のものでも
仕入れてから日数がたち、痛み始めたお花を平気で入れたりするお花屋さんは
問題外ですので、このお話はある程度常識をわきまえたお店のお話です)
もちろん、いい産地やお花を見極める目を持つことが必要になってきますが
そこにまだまだ自信を持てない私たち
お花の名前、品種を覚えるのに精いっぱいで
どこの産地のどの生産者の方のお花が品質のいいものかどうか
正直 そこまで頭が回っていませんでした
そういうところに目を向けることが必要だと感じてきたこの最近ですが
実はひょんなことから、花苗や鉢を生産する方とお知り合いになりました
鹿児島からは遠い山梨の生産者の方です
本当にプライベートの出来事ですが・・・しかも仮面ライダーの変身ベルトを通じて、
というなんとも不思議なご縁になります
そこの奥様とメールでやり取りしていた次の週の鉢、苗の競り日のこと
まさか思いもよらなかったのですが
その方のお花が鹿児島の市場でも出品されていました!
それもほんの一瞬でセリ落とされて流れて行ってしまう中で
ふと出品者の名前に目が行った私
え???っとびっくりして
すかさずセリ落としてしまいました
まさか山梨の方のお花が鹿児島で手に入るとは思ってもいませんでした
ちょっと興奮気味に家族に報告したり
その生産者の方にメールしたりして
本当に嬉しい再会をした気分でした
それからというもの、その苗(ガーデンシクラメン)が
とてもかわいくてかわいくて
お店に並べながら
明らかに他のお花よりも目が行き、管理の手も伸びるんですね
その苗が売れれば嬉しいし
お客様にも自信を持ってお勧めすることができて
『これか~』
と思いました
私たちはもっともっとお花について
またお花の生産者さんについて知る機会を持ったりすることで
生産者さんの愛情も乗せて
お客さんにお届けできたらいいなあと
最近はここに行きつきました
これからの私たちのしていきたいことが見えてきたな~と思えたんです
それが昨年12月の出来事
それからほんの1カ月のうちに
他の生産者さんとお知り合いになる機会にも恵まれました
ちゃっかりもう、訪問させていただいちゃいました!!
本当は今回のコラムに載せる予定でしたが
予定外に前置きが長くなっちゃって
ということで次回、その時の様子をお伝えしますね~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お花の生産者さんのところに訪問させていただくことは
このジャンクステージさんにコラムを書かせていただくのと同じで
これが何につながるのか今はまだ分かっていないけど
続けて行くことで何かが起こるのではないかという
わくわくした気持ちになります
さてさて、今年はどれだけの生産者さんやお花と
出会うことができるのか楽しみです♪