« 2011年の目標は達成できたのか。 | Home | 2011年の映画/Your secret is safe with me. »
今年もあっという間の大晦日ですね。
去年も書いていましたが島の年末ってなぜか悪天候で船が欠航してせっかくの正月なのにスーパーに何も無いということが多かったのですが、今年の年末は珍しく?好天に恵まれ、昨日は我が家の年末年始の買い出しに行ったのですが食材が豊富に揃っており、スーパーなのに2万円分も買い物していました(汗)
以前もお話しした通り、島の大晦日には家族みんなでオードブルを注文して食べるというのが常識になりつつあるのですが、屋久島歴も3月で丸10年に突入することもあり、今年は島の嫁らしく年末年始を過ごしてみることにしました。
まずは家の中やら外やらアパートの外回りやらの大掃除。
今日は天気も良く暖かかったので先日購入した高圧洗浄機でアパートの外壁に張り付いているコケの除去作業。
屋久島といえば、映画の「もののけ姫」でも知られるようにコケに囲まれた神秘的な森というのが有名なのですが、雨が多いので普通に玄関先などでも掃除を怠っているとコケの森になってしまうのです(笑)
家やアパートの大掃除の後はご先祖様のお墓のお手入れに行くというのも島民にとっては常識。
花屋さんに行くと松や飾り物の入ったお正月仕様の菊の花束が置いてあるのが当たり前なのでこれを持ってお墓のお手入れに行くわけです。
屋久島のお墓っていつも本当にきれいなのですが、年末はみんながこの様にご先祖様にその年の感謝を伝えるべく、お墓の大掃除をするのでキレイさ倍増。これをやらないとお正月が迎えられないわけです。
本来なら30日には家で餅をついて鏡餅を手作りするのが当たり前(島民にとって餅をつく機械は一家に一台が普通)なのですが、我が家は隣に住んでる旦那の叔母がメインでやるので叔母がやらないと言ったらやらないので今年も既製品の鏡餅を購入して家の仏壇と床の間に飾りました。
で、あとは家の仏壇もお正月仕様に変えて、夜は紅白見ながら注文したオードブルをつまむというのが恒例なのですが、オードブルってだいたいどこで頼んでも一皿5人分ぐらいで5,000円程度な上に、揚げ物系がメインなので「こんなのだったら家で作っても一緒なのでは?」と思い、今年は初めて我が家で作ったお手製オードブルを食べました。
ちなみに揚げ物+カニ爪+巻き貝の煮つけが定番パターンの様でしたのでそんな感じで作成。(一応記念撮影)
で、年越しには叔母ちゃんオリジナルの年越しそばを食べる。(松茸のお吸い物ベース)
すでに叔母ちゃんスタンばって張り切っております。
来年の年末こそは初の自家製鏡餅にも挑戦したいなと思う今日この頃。