« 人の心が歳の初めに届く国 | Home | 日本からのお客 その2 »
お久しぶりです。
この間書いた記事が消えていて意気消沈……。
本当にお久しぶりです。
さて、王子ですが。
もうすぐ3歳。
単語も増え、「おかしゃん、しんかんせん、いう」などの3語使いもできるようになってきました。
ちなみに、「おかあさん、新幹線のDVDを見せてー」の意味です。
最近になってやっと、”親はわかる発言”がの増えてきました。
さて、問題です。
シュチュエーションは西武線の線路を見てる時です。
「おかしゃん、ねってて、こないねー」
電車が寝ているから来ない、という意味だと思いました。
が。
数秒後。
ぴろりーん!!と閃きました。
「そうだね、レッドアロー来ないね」と正しい返答をすることができました。
ねってて、と聞こえた言葉。
王子的には「レッドアロー」という西武線の特急列車のことを言っていたのです。
他にも閃いたのは。
「たっく」→「トラック」
「しゃしょ」→「車掌さん」(が、でてくる電車のDVD)
もちろんいつも聞いているとか、周りの状況とか、いろいろあるけど。
なんかこう、伝える電波みたいのがあるんじゃないかなーと私は密かに思っている。
そんでもって、閃く時には、なんかこう、耳元でそっと囁くなんかがいるんじゃないかと!(笑)
ま、そこは置いておいて。
伝える電波、みたいのはあるんじゃないかなーと。
海外行った時なんかも思うんだ。
相手がまったく日本語をしゃべれなくて、こっちもまったくあっちの言葉がわからなくて、お互いに自分たちの言葉で言っているだけなのに、なんか伝わる時がある。
そーゆー時も伝える電波がでてる! って。
ま。
実際どうかなんてわかんないけどさ。
そう思ってた方が楽しいから、伝える電波と、閃きを囁くヤツはいると私は勝手に思っている。