« | Home | »

2011/12/14

クリスマスを彩るポインセチア

うちのお店でも 色とりどり、形さまざま、大きさそれぞれの
ポインセチアを入荷して販売してきました

とくに今年は 目の覚めるようなきれいなピンクの
『プリンセチア』というポインセチアの仲間や
『アーリーグローリー』というツリーのように仕立ててあるもの、
くしゅくしゅという形がキュートな『ウィンターローズ』の小さいバージョンなども
がんばって仕入れてきました

個人的には『アイスパンチ』と呼ばれる
白い斑の入ったポインセチアが好きです

が、

お客様の大半が『真っ赤』なシンプルな形のポインセチアを選ばれます

もちろんお値段の問題もありますが
クリスマスといえばこの色!形!よね~と言って
最終的には定番商品を選ばれるんですね

さあ、このポインセチアですが
よく育て方を聞かれます

そこで本当に簡単に『ポインセチア』の育て方について
書きたいと思いますので参考になれば・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

基本的にポインセチアは『観葉植物』ですので
おうちにある観葉植物と同じような感じで育ててもらったらいいんです

外に植えて大きく育っているところもありますが
とくに店で購入したものは温室で育てられているので
寒さにあまり強くないようです

おうちの中で日の当たる明るいところにおいてあげて下さい
お水は今の時期は土が乾きはじめたら上げる感じで大丈夫です

問題は・・・・赤く色づくためにはというところですが

ポインセチアは1日13時間ほど光の当たらない時間を夏の終わりころから
作ってあげることが必要です(短日処理と言います)
夕方から朝にかけてダンボールなどで光を遮断してあげると
きれいな赤が出てきます

とくに明るい電気が夜中でもついているような場所にあると
寒い時期になってもほとんど赤くならないようです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あくまで簡単に書いてみました
あまり難しく考えずにおうちに迎えてあげて下さい
もし来年も赤く色づいたら本当にうれしくなっちゃいそうです

店にあるポインセチアを眺めながら書いてみましたが
実はすっかりクリスマス気分が終了している私たち
(子供のサンタさんになる楽しみはもちろんまだ残ってますが)
だんだんポインセチアが色あせて見え始めている悲しい現実

先週末には松市があり、お正月に使うための松をすべて入荷
今週末には千両・南天市があり、これまたお正月用のものをすべて揃えるため
もう気分は正月前です

さらに、今年の鉢の仕入れも残すところあと2回になりました
明日と来週の木曜日ですべて終了です
もうね、門松とかが入ってくるんですよ
実は母の日よりも数倍忙しい年末です

もっと純粋にきれいなポインセチアとかわいい息子と
クリスマスを楽しみたい・・・

※タイトルの意味はウィキペディアから

全草にフォルボールという有毒成分が含まれ、皮膚炎水疱などを引き起こす。致死的な毒ではないが、1919年にハワイで子供がポインセチアを食べて死亡した例が報告されている。

2011/12/14 10:38 | eri | No Comments