« 産休 | Home | バカは向こう側へ突き抜ける。 »
日中はまだまだ半袖で十分ですが、夜はタオルケットの日だったり羽毛布団を掛けてみたりとまだまだ気候が安定しない今日この頃。季節の変わり目ですからみなさんも体調には十分気をつけてくださいね。
さてさて、前回のコラムで9月から運動会続きのハードな日々が始まると言っていたのですがどうにか運動会前半戦(保育園の運動会と小学校の運動会)は終了。
雨季でもないのにどちらも雨の為、かなりバタバタ・・・
保育園の運動会は前日から雨続きということもあり、前日のうちに屋久島町の体育館を借り切っての運動会が決まっており、熱気ムンムン湿気モンモンの体育館で無事に終了。
相変わらず保育園の運動会終了後には保育園に戻って慰労会という名目の飲み会がスタート。屋久島の方々は本当に飲むのが大好き!
父母競技表彰用の優勝カップを使ってビールの一気飲みが恒例行事という島ならではのしきたり(笑)
ちなみにうちの旦那様もそれに付き合って結構飲まされてました(汗)ちなみに一番最初に出来上がるのが園長先生というのも毎年の恒例。来年からは下の子が小学生なのでこんなのを見れるのも今年で最後なので寂しいもんだ。
そして翌週には小学校の運動会だったのですが、小学校の方が人数の規模が多い為、雨の場合は延期でその場合は朝6時に連絡網が回ります。と運動会の案内に書いてあったので運動会があるつもりで朝から弁当作りに追われていたのですが、7時頃になって雨がザー・・・・・
がしかし、延期の連絡網がいつまで経っても回ってこない上に30分程で雨が止んだので半信半疑で学校に向かってみると、通常通りにみんな集合していた。
ただ、違ったのは学校の敷地内に砂を積んだダンプカーが校庭に何台も入ってきていたのだ。
なんと!!にわか雨のせいで校庭にできた水溜りを埋めるためにダンプカーで砂が運び込まれ、お父さん達がスコップと熊手を手に持って埋めていたのだ。
私が小学生の頃は校庭が水浸しの場合は中止と決まっていたのであんな光景は初めて目にしたために、ちょっと唖然(笑)
しかし、先生達もお父さん達も目がマジでしたので我が家もみんなにまぎれて校庭の舗装を手伝い、1時間遅れで運動会はスタート!
屋久島人のイベントごとに掛ける想いの熱さをつくづく実感した運動会でした(笑)
ちなみにそれ以降は霧雨程度の雨だったために運動会は無事に終了。ちなみに小学校の運動会の後も慰労会という名目の飲み会があるのですが、今回は3連休最終日でクタクタだったため、我が家は参加せずに帰宅。
なお、こっちの飲み会ではPTA会長が盛り上げ役となり、学校近くの地区会館を貸しきって行うため、運動会よりこっち目当てのお父さんの方が多いとか(笑)
屋久島の人達って本当にイベント魂がすごいですよね(笑)
さて、運動会後半戦も頑張りますか!!
詳細はまた次回のコラムで!