劇団員ではなくダンサーにスポットを当てた映画だが、
今回、来たるJunkstage公演の応援企画、第2弾として
『フラガール』を取り上げたい。
ストーリー
舞台は昭和40年の福島県いわき市。
100年続いている炭鉱の町も、時代の流れで石炭から石油へとエネルギーの需要が移っていく。
閉山の危機に直面した炭鉱会社は
ハワイの伝統的な踊りフラダンスショーを目玉にした温泉施設「常磐ハワイアンセンター」を企画する。
このプロジェクトのリーダー吉本部長(岸部一徳)は地元の炭鉱の町からダンサーを募集したり、
東京からダンス教師を招聘したりと、精力的に準備に奔走する。
しかし、ダンス教師としてやってきたSKD(松竹歌劇団)出身の平山まどか(松雪泰子)は
複雑な家庭の事情を背負って都落ちした思いからやる気のないそぶりを隠さない。
ダンサーに応募した紀美子(蒼井優)たち炭鉱の娘は、
そんなまどかに戸惑い反発しつつも、
偶然目撃したまどかのダンスに魅せられ真摯にダンスの練習に取り組んでいく。
そんな紀美子たちの姿勢が教える気のなかったまどかの心を動かし、
まどかも娘たちに自分の技術を惜しみなく伝えていく。
こうして順調にまわり出したプロジェクトだったが、
仕事を奪われた炭鉱労働者たちに怒りの矛先を向けられ、様々な障害に直面していく……
鉱山で男たちは炭坑夫として女たちは選炭婦として一生懸命汗を流している。
祖父の代から続けてきたこの仕事をこれからもずっと続けていくことにこだわり、
リストラを断行する会社に反発し、プロジェクトを目の敵にする。
目の敵にされた吉本部長たちは炭鉱を見限って
ドラスティックに視点を切り替えて
新しいいニーズを創り出そうとしている。
今、私も会社には頼れない。
だからもう一つ仕事を持つ必要がある。
なければ創らなければどうしようもない。
仕事を生み出すには需要が必要で、
見当たらなければ創らなければならない。
新しいニーズを創り、集客すること。
この一番きつい作業を吉本部長たちはやっている。
浮ついた夢の世界を漂っているように見える吉本部長とダンサーたちは、
現実を生きているのだ。
確かな仕事で、一つの仕事でずっと何十年もいけるに越したことはない。
しかし残念ながらそういう時代は終わったと思う。
ダブルワーク時代がすぐ傍に来ている今、自ら直面している問題として、
この作品のだれに魅力を感じたかはいうまでもない。