« | Home | »

2017/07/01

こんにちは、根本齒科室の根本です。

歯ブラシの話の続きでしたが、ちょっと置いて、今回は別の話です。

3-4年くらい前かな。初めてガラケーからスマホに変えました。
XPERIA SO-04E って奴です。

ご多分に漏れず、はじめてLINEを知り、すごいなぁ!と思いました。
ICQやチャットとは全然違います。
しかもFacebook垢でもログインできるではありませんか!
まさかLINEが欧米で独壇場のWhatsAppのパクリだなんてその時は知らなかったし

そこで、調べてみると、月5000円くらいで商売用のアカウントも取れるようです。
それはLINE(ライン)ではなくLINE@(ラインアット)と呼ぶようです。
よく分からないまま、とりあえず浮かれて登録してしまいました。
(まあ、国政政党も浮かれて結構垢を取ったりしてたし、いいか)

それが、これです。

じゃーん(クリック)
      ↓

当時の院内新聞『種Vol.15』です。
ラインアットどころか、どこで調べてきたんだか、「紹介カード」なるものも当時始めたようです。
(裏に名前を書くとか、そんな奴)

何だか、院内新聞が備忘録のようです。

Vol.17の一面トップが「院長が禁煙」の記事なので、まだこのころはタバコを吸っていたんですね。それだけでも時代を感じます。

当時は、LINEのスタンプのコニーがリラックマ、サリーがキイロイトリのパクリにしか見えませんでした。

しかし集客に悩んでいた上に調子に乗っていた私は、こういうのをチャラチャラちらつかせておけば、若い層や女子の層などに少しはウケるのではないか、などと思っていました。

浅はかですね。実に浅はかです。

で早速初めて見たのですが、何も書くことがありません。
そりゃそうです。

何しろ我々は保険医療機関です。
キャンペーンやクーポンなどを打ち出したら、療養担当規則違反になって、地方厚生局の鬼より怖い個別指導が待っています。

必然的に「『種』を出します」とか「『ジャンクステージ』にコラムをageました」とか、そんなのばっかになってしまいます。

また、こんなシステムで集客ができると思った私が愚かでした。
何しろ「医院の待合室のQRコードを読み込んで友だち登録をしてくださった方」という非常に狭き門を潜り抜けて見えた方にしかメッセージを送信できません。

メッセージが途切れがちになるたびに、株式相場のちょうちん落としのように、ばらばらと登録者数が減少していくのは当然で、ついに100を超えることはありませんでした。
少し考えたら、分かりますよね。

LINE(とかWhatsAppとかカカオトークとか微信とか)って、基本、仲間内でやり取りするものですよね。悪い例では、学校裏サイトなんかに近いですよね。

ですからリピーターのメンテナンスはともかく、新規の集客には一番向いていない形です。

FacebookとかTwitterとかインスタのように、特定多数の方は向いていないんです。

それにあのツイ民同士の大ゲンカみたいなのは、上念司さんや渡邉哲也さんの所のを見ていても、面倒くさいな、と感じていました。

ここでも誤解があるんですが、政治や経済って日本や世界相手の話題ですから、だからこそあんな大ゲンカが起こり得るんです。

一方、歯の話なんて、ぶっちゃけどうでもいいですよね。
むしろない方がいい話題ですし、ローカルな話題です。

だからこんなローカルな話題で炎上したりするわけがないんです。

って思ったら、Twitterなんかやる気が失せてしまいました。
「@ジェリーロール・ネ・モートン」なんてキザな垢までつくったのに。。

そうこうするうちに半年たち、一年たち、更新のないまま毎月5000円の引き落としが続いていきました。
何とかしないと、とは思っていたのですが。。

そこで先日、意を決して、サポートにメールを送ってみることにしました。
といってももう1ヶ月くらいたってしまった話ですが。。
「解約したいのでご高配ください」

ほどなく帰ってきたメールは、とんでもない物でした!

噂に違うことなく、びっしりと並ぶハングルの羅列!

何かこう、えも言われぬ不安感というか、ぞわぞわした変な感覚に襲われ、思わず息をのみました。
こんなに露骨だなんて!

(毎月5000円、どうしよう…)

悩んだすえに、いろいろ探してみました。
「LINE@(ラインアット)」って、なかなか検索にヒットしないんですよね。
「LINE(ライン)」が出てきちゃう。

大変でしたが、どうやら、調べたら、無料コースができたようで、そちらに変更することにしました。
各コースの違い(Click)はこちらから見ると分かりますが、今まではベーシックとプロしかなかったのですが、どうもフリーが出来たようですので、ひとまずそちらに移行しました。
じつは、やめ方とか、今でもわかりません。
何か聞いて返信がハングルだったりしたら…

正直、今でもちょっとビビってます。

…でもどうしよう。
読者の皆さんに、6月いっぱいでおしまい、とか書いて送っちゃった(笑)

【今回のまとめ】

LINE@は、始めやすいけどやめにくいニダ。スカパーみたい。

2017/07/01 01:08 | nemoto | No Comments