« | Home | »

2016/08/25

地球の舳先から vol.366
八重山 編 vol.1

ya1

旅をしたい、と思うことが、ほとんどなくなっていた。
行きたいところには、ほとんど行ってしまった。
残っている行きたいところは、だいたい今行くべきでないところだった。
そして、ばかみたいに、同じところへ何回も行くことも増えた。
たぶんそれはもはや「旅」ではなくて、ただの「用事」だ。

早くに夏休みを取って向かったのは、またしても海のある場所。
海でレースには出るくせに、自然はあんまり好きではない。
暑いとか流されるとか刺されるとか、なんかしか「ヤラレる」ことが多すぎる。
だから、ほとんど名前しか知らない「小浜島」に降り立ったとき
わたしは、とにかく「あれ、どうしよう」と思った。
船着場を降りたらば、草がボーボーで、ほかには何もなかったから。

海外へ行く時はあれだけ調べて本も読み漁るのに
行っても帰ってもカロリーを使う「旅」とくらべて、
国内の休暇では、なにもしない。
ソンをしている部分もあるのだろうが、たぶんトクもしている。
「あれ、どうしよう」と思った後、
「別になにもしなくていいんだ」と思い直し、
自分で何もしなくていいホテルを選んだことも、同時に思い出した。

ya3

ホテルの看板を持ったおじいちゃんに導かれてバスに乗り込むと、
ここが古く「ちゅらさん」の舞台となった地だということを知る。
それから、八重山諸島でいちばん星が見える島だということも。
そして、今年はカラ梅雨で、異常に暑いということも。

梅雨だというから、室内のアクティビティがあるところ、
そして、ホテルにこもっていても十分快適なホテルを押さえていた。
それなのに、鬼のように、晴れていた。

その暑さは、東京のあの薄気味悪い暑さとはぜんぜん違って、
ストレートなだけに攻撃性も高い。
いつだったか、どこの国か忘れてしまったけれど砂漠地帯の国で
だんだんと頭がもうろうとし、具体的に言うと
だんだんと数が数えられなくなったりするあの感覚を思い出す。
あれは、暑すぎて脳細胞がだんだん死んでいくのに違いない。危ない。

スコールでも降って落ち着くかと期待したが、気温は上がり続ける。
冷房をまわして、抵抗する。
その駆け引きの結果、わたしの一眼レフは結露した。
ゆるんだ思考にも、これは相当な打撃だった。

とんでもないところへ、来てしまったようだった。

つづく

ya2

2016/08/25 12:00 | yuu | No Comments