« リアル王様ゲーム | Home | ■flora World320「コンロンカ/神話」 »
一般公募の映画のキャストオーディションに参加してきました。
妊娠中、家で退屈していたときドラマを片っ端から観ていたのですが…また映像演技のお仕事がしたいな…とふつふつ思っていて
最近、役者仲間の関西人がチョイ役であっても役者のお仕事軌道に乗っているそうで、そんないい話をきいていたら
「そういえば20代前半までは映像の世界への希望を捨ててなかったのに…結局自分から動かなかったなー」と思い始めて、無事に出産したら事務所にまた顔だしてこようかなと考えていたのです。
今回の一般公募のは、なんとなくふらっと行ってみよういう感じで応募してみたのですが
私と同じ時間に出席していたガールズはバリバリオーディション慣れしているような現役モデルだとかミュージカル経験者たち。
もう、芸能界に出ることにガツガツ向かっている子たちというか。(私はそこからいつの間に外れていったのだろうか)
オーディション内容はまず1分間の自己PR。
劇団に通ってたときは、このPRの訓練たくさんやってきたな…
与えられた時間で、自分のアピールポイントを羅列したり、演技には関係ないのに歌ってみたりとか、自分を変に表面上だけ綺麗に見せようとしてつまらないPRしてきたんだなと思い出してしまいました。
よく〆の言葉で「明るさと笑顔と根性だけは負けません」とほざくアイドル女優志望がいたけど、実際今回もいて、大人になってみてみるととても痛々しい。
大勢オーディションを受ける中で、印象に残るようなことを言う、もしくは容姿をもっているか。
自己PRは、パントマイムが〜、即興が〜、弾き語りが得意でーすとできることを口走っても、そのあとの演技審査で何ができるかできないか丸わかりなので1分という短い時間が勿体ないなと。
PRでは普段、何を考えてどんな生活をしているのか。人間像を話した方がよっぽど個性があるし、個人に興味がもてると今になって気づいてしまったのでした。
演技診査は、2人組になって演技。
私は人数の都合で別の台詞で1人芝居。
そして与えられた台詞だけでなくその後もアドリブで繋ぐという。
2人組ならコミュニケーションとれるけど、1人のときの頭の回転が凄まじいったらない。
私は妄想でペラペラ言ってましたが、どうしてもお笑いの要素が入ってしまいますね…。(与えられた台詞はとってもシリアスだったのに)
そして、役ではなく自分として言葉を発してしまう。
その中に全くの演技素人さんが1人いらっしゃり、その方の台詞まわしが素で関西訛りだけど、リアリティがあって好感がもてる…という発見。
(この方は講評でも、素人にしては空気の作り方が上手と褒められていた)
その昔、「劇団養成所出身の役者は、映像の世界では劇団臭い芝居だ」と教えられたことがありますが…
いわゆる「お芝居モード」というリアリズムが薄く、今私たち演技してまーす!という空気や役同士のコミュニケーションの欠如がみえるのですよね。
審査後は、審査員から講評をいただけるという有り難さ。
どこの部分を中心に観てましたよ、なんていう。
「このグループはみんな演技が上手だね」から始まりホッとして。
一人芝居のときは台詞ひとつひとつのテンポや変化をみていたそうです。
この数年、オーディションと言っても
名前言って、アリア歌ってありがとうございましたと頭下げて帰ってくるという
役に声質と技術と容姿が合うかどうか、の審査に慣れてしまっていたので
今回のオーディションはかなり別の場所からアドレナリンが出たような気が致します…。
与えられた数分で台詞を入れて、設定考えて、アドリブでの大体の流れも想定する…そんな演技も、自己PRの訓練も、劇団の養成所では死ぬほどやってきたのに、しばらくこの世界から離れただけでちょいビビってしまったのでした。
ビビりながらも、この日事故なくできたのは昔の訓練がどこかしらに染み付いていたからこそ。
これを機にまた訓練し直さねばな。