« ◆告知◆日本舞踊・稽古場公演 | Home | 小さい人の日常 〜マッチ箱の家編〜 »
2015/03/31
お彼岸も過ぎ、昼の陽射しはもう初夏を想わせます。
夏野菜の種を降ろしながら過ごした3月ももう終わり、明日から新年度の始まりなのですね・・・。
我が家に燕が帰って来て、庭の梅が咲いて散り、この3月の終わりの日には桃の花と紅木蓮の花が開きました。
毎日の食卓には、人参、大根、青菜などの冬野菜に代わって、蓬に野蒜、土筆に藪甘草、芹、ハコベなどの野の草の香りと彩が溢れる季節です。
春の摘み草の美味しさは格別です。
そんな季節のめぐみの話の前に、今日はまだ寒い日が多かった新暦の桃の節句頃に作った料理のお話です。
…
桃の節句。新暦の今日、桃の花はまだまだだけれど、今夜の食卓には咲かせてみました。
塩揉みした紅芯大根を、柚子果汁、自家製葡萄酢、麦芽糖を合わせた寿司酢で鮮やかに発色させて桃の花に、
深紅の梅干しの紅梅に、
真っ白な茹で里芋の白梅に、
花々を、我が家の摺り立て古米キヌヒカリ(伝)の炊き立てに寿し酢を馴染ませた飯に混ぜ込んで、、、
桃の花が咲く頃には芽を出す若葉を我が家の山形青菜の塩漬けで、
温もる土や枝の様子を、友人からの内海の海苔、我が家の干し椎茸に干瓢を醤油と自家製麦芽糖を甘辛に煮て、、、。
我が家の炒り立て金胡麻と共に彩豊かに散らしました。
贅沢を云うならば、畑で密やかに咲き始めた黄色い菜花を添えられたら良かったな…。
冷たい雨の一日だったけれど、初春の気配が嬉しい宵が更けてゆきます。。。
…
桃の花が開いた今夜も、季節の移ろいに沿って日々の食卓を整える歓びを文字通りに噛み締める、そんな春の宵が更けて往く我が家です。。。
2015/03/31 09:36 | kawaguchi | No Comments