« 確定申告の時期は意識を改革するチャンス? | Home | ■夢の西和賀町へ! »
アニー【Annie】
1982年 小学生。
一番最初に見たのがいつでどこか覚えていないけれど、
長く好きな映画のひとつ。
つい先日、2014年版リメイクが公開され見に行ってきた。
原作の小説が良かった映画を観るのと同じように、
名作や思い入れのあるリメイク映画は、決して比べて見ないように、
とは思うけれど、ふと気がつくとやっぱり比べてしまう。
アニーが黒人の女の子の設定になり、Mr.ウォーバックスはスタックスと名前を変え、
やはり黒人の市長候補となる。見た目からガラリと変わり、歌の調子も違う。
ザ・ミュージカル、な曲から旋律のある“歌”に近いミュージカル映画。
動きはあるけれど、ずっと“ダンス”という感じでもない。
けれど、その歌が良かった。
定番の“Tomorrow”の他、
2014年版オリジナルとなるアニーのソロ、“Opportunity”や
若干ラップ調のスタックス役ジェイミー・フォックスと、
キャメロン・ディアス演じるMs.ハニガンとの3人で掛け合う“Who am I”とか
なかなか今っぽくて馴染む。
むしろそのアレンジがあるからこそ、いい映画になっているとも思う。
アニーと言えば、の代表曲“Tomorrow”は、
1982年版では、だいぶ後半Mr.ウォーバックスと一緒に訪れた
大統領邸のシーンで登場する。
不景気と失業に悩む若者たちに夢を与えてほしい、
と大統領に言われ、悲しい時にいつも歌う歌がある、でもいい歌よ、
と歌い出す。
2014年版では、逆にストーリー前半の早い段階で
いつか両親が迎えに来る、と信じる心をアニーが、歌う。
1982版のアニーだって、画面には登場しないけれど、
こんな風に歌っていたに違いない。
The sun’ll come out tomorrow
So you gotta hang on ’til tomorrow, come what may!
Tomorrow, tomorrow, I love ya, tomorrow
You’re always a day away!
明日になれば太陽は昇る だから明日まで頑張ろう
何があっても 明日がある 大好きな明日
あなたを待つのは いつも 1日だけ
頑張ろう、というより“しがみつく”に近いhang on、
大好きな明日を“あなた”、ya (you)と呼び、
明日を、誰かを、待つ。
1982年版が、このhang onにその時代の象徴があるとしたら
2014年版では、同じ“Tomorrow”ではなく、その後に登場する曲、“Who am I”の中に、今の時代のテーマがあり、
そしてそれがリメイク版のひとつのチャレンジと思う。
キャメロン・ディアスが演じたこともあり、
前作以上に中心役となる意地悪な里親のMs. サリバンは、
人気歌手になり損ねた過去と堕落した生活を送る今の自分を考える。
Mr.ウォーバックスと同じく、貧しい過去から
お金儲けだけにひとり生きてきたスタックスは
本当は欲しいと思っていた、恐れから目を背けていた愛とは、を考える。
そしてアニーは、両親が迎えに来れば、全てがハッピー、と思っていたのは
本当の幸せだったのか、と考える。
バラード調のこの曲、3人のハーモニーが、なかなか聴かせてくれる。
But I’ve got today, I’ve got to make, The best I can of it.
でも今日がある まだ遅くない 生まれ変わろう
‘Cause yesterday is dead and gone, And me along with it.
昨日は去った もう過去のこと 今までの私も連れ去った
But I’ve got today
でも今日がある、貧困とはまた別の、精神的な渇望を感じる。
名作をリメイクすることは
単なる焼き直しではなく、その時代の背景を丁寧に織り込み直すコトでもある。
ただただリメイクと思って、ざっ、と見てしまったけれど
1982年版は1982年Annieで
2014年版版は2014年Annieで、
それぞれ楽しみ、時代の変化をそのまま受けとめたい。
機会があれば、もう一度劇場で観たいものだ。