« アルバニアンファン | Home | 4/10 東京都知事選挙 -リベンジせよ、若者- »
吹きさらしとなった小学校の中から窓の外を眺めた。
その景色はとても現実のものとは思えなかった。
宮城県石巻市は今回の震災の被害がもっとも大きかった街。
高台から沿岸部にかけて広く住宅地が広がっているのだが、海岸部における津波の
被害は既にメディアでの報道の通り、自分の短い言葉で説明できるものではなかった。
当時、たくさんの住人達が非難の為にこの小学校へ車で駆けつけたのだが、
時期に津波が訪れ、波に飲まれた車が激しくぶつかり合い、炎上し始めた。
燃え広がった火は校舎全体を包み込み、更には周辺の家屋の残骸まで巻き込んで
大火災になったという・・・。
無残にも焼け爛れた校舎の中は一ヶ月が経った今でも焦げ臭い匂いで充満していた。
教室に入ると天板の消えた机のフレームがそのままきれいに並んでいた。
廊下の片隅に落ちていたランドセル、下駄箱に残された運動靴。
みんな無事に非難できただろうか・・・。
一世紀以上に渡ってこれまでたくさんの子供達を育ててきた学校は、あの一瞬の出来事
で長い歴史の幕を閉じた。
この地にゆかりを持って生きてきた人々にとって、この悲しい現実を受け入れるには、あまりに
「事」が大きすぎたのかもしれない。
でも、これからまた前を向いて歩き始めなければいけない。
なんとか立ち直ってほしい・・・。
廊下の向こうにたったひとつ、日の光を浴びて輝くものが見えた。
だれかがここを訪れた際に見つけて立て掛けたものだろうか・・・。
瓦礫の道で行き交う被災者の方々に「頑張ってください」と声を掛けても、当時の出来事を
経験していない自分の言葉はどうしても薄っぺらなものに感じてしまう。
でも・・・、
ひとつだけ切に願うのは、街の人達が一日でも早く立ち直り、小さな「希望の光」である子供達
がこれから精一杯輝けるように、しっかりと手を引いて未来へと導いてほしいということだった。