« 出生届に始まる性別感 | Home | 秋の森の事件と言えば!! »
11月に入りました。こちらは少しずつ蒸し暑い時間帯が長くなってきましたが、依然として、夜間は長袖が欲しい。やっぱり異常気象なんでしょうか?例年この時期は、もう夜も扇風機回しながら寝ていた気がするんですが。
どうでもいいことかもしれませんが、先ほど、自分のコラムの最初のものを読み返してみました。2008年10月12日ですね。なんとJunkstageにお世話になり始めて7年目に突入しました。なんだか成長のない気がしないでもない6年をズラズラと書いてまいりましたが、こんな自分を受け入れて頂き、こういう場を提供して頂き、感謝しております。意外と古参の部類に入ってしまうんでしょうか?これからもマイペースですが、続けていきたいと思っておりますので、応援のほどよろしくお願いします。会社に入り、トンガ生活も7年目に入り、刺激が減ってきているせいか、ネタ切れ感が半端ないですが、こういう所知りたいなど、リクエストなどありましたら、連絡ください。(他人任せ…)
現在トンガには在トンガ日本国大使館があり、JICAのトンガ支所があり、太陽光発電システムのエンジニアが短期で派遣され、後は僕みたいな民間人が住んでおりますが、50人位です、日本人は。入ってきて出て行く派遣関係(大使館、JICAなど)を除くと在留日本人と言うのは10人いるかいないかというところの希少日本人なんです、自分。日本人コミュニティーを作るにも小さすぎます。
なんですが、僕、日本人に滅多に会わないんですよね。どこに居るんでしょうか???最近、JICAのボランティアさんで音楽教師がやって来まして、その子とはつながりが出てきておりますが。もう、平成生まれでしたよ。おじさんビックリ。
JICAさんなどは年に4回派遣があるそうで、つまり3ヶ月ごとに誰かが帰国して、誰かがやってくるという入れ替わりが激しいのですが、「はじめまして」と挨拶してしゃべっていると、たいてい「あっ、Junkstageの鈴木さん?ブログ読みましたよ」と言ってくれる。結構こちらに来る前の現地情報収集で、ここにたどり着くそうです。試しに「トンガ 鈴木」をGoogleで検索すると、このページがトップになってました。今はFacebook等SNSが発達して、在トンガ経験日本人コミュニティも出来ましたが、特にこれからトンガに行こうという人への、生の声となっているようです。こんなのでいいんですかね?もっとも、Junkstageから話を受けた時、初っ端に「ガイドブックのような記事はいりません!」と釘刺されてますから、いいのかな?
いずれにせよ、ここまでやってこれたのは読者のみなさんと担当者さんの叱咤激励のお陰です。という訳で、引き続き、ごゆるりとお付き合いください。