« 震災から学ぶ-1 | Home | 36.情報化時代の大震災 »
こんばんは、皆様。
ジャグリングには麻薬的な面白さがある、と僕の先輩が言っていました。
確かに昔は、毎日ジャグっていないと気が済まなかったものですが、
最近はジャグらない日が何日か続いても大丈夫です。
ジャグれないと発狂するという、「ジャグり病」というやつがあるのですが(笑)
僕はそれを克服したんじゃないかなと思います(笑)
とは言え、ジャグれない日が何日も続くとストレスが溜まったりするんですが。
今、僕の所属しているサークル、「じゃぐなぎ」にも、何人か
毎日のように家でジャグっているジャグり病の人がいるようです。
まあ、ジャグっていると、体も動くしいいことなんじゃないかなと思いますが。
休日なんかは、ごろごろして過ごすより、ジャグって過ごした方がなんとなく充実した時間を送った気になれます。
さて、本題です。
「デニる」という言葉を知っているでしょうか。
これは、「デニーズで食事をする」という意味で、大学時代によく使っていました。
「ガスる」(ガストで食事をする)「ロイホる」(ロイヤルホストで食事をする)も時々使ったかな。
でも、「マクドる」「すかいらーくる」「吉野家る」「餃子の王将る」という言葉は使った記憶はありません。
我が家では、
「風呂る」という言葉も使われます。
勿論、「風呂に入ってくる」という意味ですが、我が家じゃなくても通じるのではないでしょうか。
実際、twitterなんかでも、「よし、風呂ってくる!!」とコメントを書いている人を見たら、
ああ、お風呂に入ってくるんだろうなってわかりますよね。
それから、我が家では
「サヨる」という言葉を時々使います。
これは、食卓に出されているおかずなんかが残りわずかになったとき、
「これ、サヨっていい?」と聞いたりしますが、
「全部食べてしまっていい?」という意味です。
かつて、「動物のお医者さん」という漫画があり、その登場人物の「サヨちゃん」なる人物が
そうやって少しだけ残っていたりする状況が好きでは無く、片づけてしまうことに由来しています。
これは流石に一般的には通じないと思いますが、家族のみに通じるスラングみたいなもんで、
けっこう気にいって使っています。
このように、「○○る」という言葉は、語呂が良ければ、「○○をする」という意味で使うことができます。
さらに、けっこう身内同士で使えるようなスラングのようにもなったりするので、
間違った日本語の使い方かもしれないけれど、あまり気にする人はいないように思います。
ところで、「ジャグリングをする」は「ジャグる」です。
誰が最初に使った言葉か知りませんが、どのジャグラーもごく自然に使います。
ジャグリングに関するブログを書いている人がいようものなら、
間違いなく「ジャグる」を一発で変換できると思います。(普通の人は「蛇具る」と出てきてしまうかも……)
上に、「さて本題です」と書く前に前起きの文書を書きましたが、
極力「ジャグる」という言葉を使って書きました。
ちょっとしつこく書き過ぎたような気もしますが、「変な日本語の使い方だな」と思った人はいないのではないかなと思います。
「ジャグる」という言葉は、「デニる」と同じくらい使う人が少ないと思いますが、
「風呂る」と同じくらい違和感なく使える言葉です。
僕がジャグリングをしていることを知っていて、
「ちょっとジャグってくる。」
と僕が言った場合、たいていの人に意味が通じるでしょう。
以前、テレビチャンピオンでジャグラー王選手権があった時も、司会者の方が、
「それでは、皆さんにジャグっていただきましょう!!」
とごく自然にこの「ジャグる」という言葉を使っていました。
しかも、この「ジャグる」という動詞ですが、
英語でも”juggle”なんですよ。
なんと、英語圏の人にも通じてしまう言葉なんですよね。
「ジャグる」って凄い共通語なんだと思います。