私達が行っている関侊雲仏像彫刻・木彫刻学院は彫刻をもっと本格的に学びたい、仕事として考えていきたいと言う方のために設立した学校です。
又、私達の仕事として、この1300年続く伝統ある技術を後世に残していく大事な役割だと考えています。
その中で夢を現実にした院生について言葉を述べたいと思います。
学院生、飯田悦子さんへ
当学院の飯田悦子さんに、学院生としては初めて仕事の依頼をいたしました。
飯田さんは将来に向けて少しずつ本格的な彫刻活動に移行していきたいということでしたので、その第一歩として仏像台座の仕上げをしていただくことにいたしました。これは技術を見極めるために、仕上げの技術試験の結果、本格的な仏像仕上げの技術があると認められた結果によるものです。
学院での数年間の努力が認められ、飯田さんの目標としていた仏像彫刻での仕事としての収入が実現いたしました。
とはいえ仕事である以上、一定水準以上の技術とスピードが必要になりますし、独立後に必ず不可欠な要素になります。
結果こちらがお願いした納期の期間内にとても綺麗に仕上げていただきました。
私たち講師としては、しっかりとした技術を持った学院生に育ってくれたことをとても嬉しく感じています。今後とも私たちが師匠から受け継いできた仏師の技術を次世代の方に引き継ぐ意味でも、一層学院生の指導に力を入れて歩んで参りたいと思っています。
講師 関 侊雲・紺野侊慶
夢に向かい一歩を踏み出した 学院生・飯田さんの感想
今回初めて先生方の仕事のお手伝いをさせていただき、本当にありがとうございました。
学院入学当初から、仏像彫刻の仕事に携わりたいという目標の一歩を踏み出すことができました。
自分の作品ではなく仕事ということで、期限が明確に決められ最初は不安でしたが、最後まで責任感と緊張感をもって仕上げ作業をすることができました。
このような中での作業は初めてでしたので、大変貴重な経験をさせていただきましたこと、心から感謝いたしております。
これに満足することなく、精進して参りたいと思いますので、今後とも何卒ご指導のほど宜しくお願い致します。
飯田悦子
10月21日よりフジテレビにて放送されます連続ドラマ「すべてがFになる」の制作に関しまして、仏所が協力をさせていただきました。
第3話と4話に登場いたします仏画師の役柄につきまして、当仏所所属の仏画師・川端貴子が仏画の制作工程や彩色について、演技のご指導をさせていただきました。
宜しければご視聴ください。
フジテレビ
第3話11月4日21時放送、
第4話11月11日21時放送
にて使われます。
関侊雲仏所一門の 川端貴子が、仏画作品を用賀駅にあります珈琲処 錘-sui-さんにて展示させて頂きます。
珈琲処 錘-sui-では、マスターこだわりの鉄瓶珈琲をお楽しみ頂けます。
今なら期間限定で貴重なゲイシャ種の珈琲も頂く事が出来ます。
土曜日には編物のワークショップも開催中です。
美味しい珈琲を飲みつつ、お気軽に仏画鑑賞をお楽しみ頂けますので、お時間がありましたら足をお運び下さい。
期間 10月17日~11月8日
時間 11:00~19:00
場所 珈琲処 錘-sui-
東京都世田谷区用賀4-11-20 ザ ガーデンペルセ105
03-6431-0047
田園都市線用賀駅徒歩2分
2014年10月1日発行のカンパニータンク第62号に、関侊雲仏所、関 侊雲 仏像彫刻・木彫刻学院、侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室の取材記事をご紹介していただきました
。
タレントの矢部美穂さんに取材していただき、記事とともに写真も掲載していただいています。
宜しければ、どうぞご覧ください。
国際情報マネジメント様に厚く御礼申し上げます。
合わせてイベントをさせて頂きます。
仏画の実演や関連商品の販売をおこなって
おります。通常は公開されてないお部屋で
貴重な天井画を楽しみつつ仏画の描く様子
もご覧になってはいかがでしょうか。
誰でも気軽に入れますので、仏画や日本画に
興味ある方はいらっしゃって、ゆったりと和の
文化に触れてみてはいかがでしょうか。
お待ちしております。
時間:10:00~16:00
場所:浄土宗大本山
増上寺 光摂殿(入場無料)
港区芝公園4-7-35
みなと区民祭りと合同のイベントになっておりますので
そちらも一緒にお楽しみください
現在、仏所では本職の仏師、木彫刻師を目指す内弟子を受け入れています。
以前にも紹介しましたが、新たな弟子も増えたこともあり、改めて紹介いたします。
現在、弟子達が思い思いの考えから活動している様子をブログで公開しています。
宜しければ御覧になってください。
同じ仏所で働く、木彫刻師の吉川浩市が木彫展を、石川県羽咋市のギャラリー「雲」さんにて開催されます。
吉川浩市 木彫展
~自然をモチーフとした木彫アート~
木彫刻師 吉川浩市の生まれ故郷、羽咋市で毎年恒例の個展も、今年で五年目となりました。
今回も井波彫刻欄間の技から生み出された、木彫レリーフの作品を多数展示します。
広々とした空間でゆっくりと作品をご覧いただけます。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
吉川浩市ブログはこちら
http://blog.goo.ne.jp/kikori51
【会 場】 ギャラリー雲
羽咋市川原町テ1-1
あだちストア 御陵前店 2階
TEL 0767ー22ー3588
【会 期】 10月3~5日
9時~18時
8月7日(木)16:55~18:00放送のNHK総合の生活情報番組「ゆうどき」内コーナー
にて、教室の様子を放送していただきました。
NHK様に厚く御礼申し上げます。
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/trip/20140807.html
侊心会 仏画教室 のホームページが新たに開設されましたので、お知らせさせていただきます。
侊心会 仏画教室 は、川端貴子、青木斉の両名の講師が、
「仏画に触れた事がない方」「仏画ってどうやって描くの?」など、
仏画に興味があるけれど、どこへ行けばいいのかわからないという方に一から丁寧に描き方をご指導する絵画教室です。
仏画を難しく考えず気軽にリラックスして学んで頂けます。
仏画だからといって仏教にこだわらず、美的感覚で描かれても大丈夫です。
また、自分のペースで進められますし、仏画を通じて心穏やかな時間を感じて頂けます。若い方から、ご高齢の方まで、年齢に関係なくはじめられます。
体験見学教室も行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
富山県南砺市(井波)にある木彫りギャラリー吉川で、7月4日から「テノール歌手 秋川雅史 聖観音菩薩立像展」が始まりました。
千の風の大ヒットで知られるテノール歌手・秋川雅史さんの制作した聖観音菩薩像を初めて一般公開いたします。

秋川さんは幼い頃より木彫に強い関心をお持ちで、関侊雲と紺野侊慶が講師を務める教室に入会なさいました。
忙しいスケジュールの合間を縫って積極的に制作活動に取り組み、異例の早さで展聖観音菩薩立像を完成されました。
現在はご自身の制作活動のみならず、日本木彫刻協会名誉会員として木彫刻の普及に貢献されています。
日本木彫刻協会http://nmck.jp/
この度は秋川雅史さんと木彫刻師吉川浩市との親交を持ちまして、特別に秋川さん制作の聖観音菩薩立象をお借りして、展覧会を開催する運びとなりました。
会期は8月3日まで一ヶ月あります。
お近くにお越しの際は、是非足をお運び下さい。
「テノール歌手 秋川雅史 聖観音菩薩立像展」
会期 2014年7月4日(金)~8月3日(日)
時間 9時~17時
会場 木彫りギャラリー吉川
〒932-0211富山県南砺市井波3121
電話番号0763-82-5066 関侊雲仏所
090-9760-1903 吉川浩市
主催 木彫りギャラリー吉川
協賛 北日本新聞社
入場無料
吉川浩市と秋川さん。秋川さんが井波工房を訪れた際に。