« | Home | »

2013/12/25

月に4ポストを自らに課し、概ね丸2年守れてきましたが、いよいよ今月は黄信号が点滅中…。

とりあえず、これが今月2本目です(25日なのに…)。

で、今回のコラムのテーマなのですが、年の瀬ということもあり、単独ではネタになり得なかった小ネタを、敗者復活的に複数、綴ってみたいと思います。

つまり、ボツネタ救済コラム、というわけです。

案外、改めて書いてみたら、面白かったりするかもです。

●『トランペットを吹くと、暑い!』

題名を読んだだけで、どうでもいい感じがぷんぷんですが、トランペットって結構疲れる楽器だ、ということを説明しようかな、と思ったわけです。

ちなみにネットで調べてみました。

そうしたら、だいたいの消費カロリー、簡単に調べがつきました…。

参考程度(あくまで目安)で載せてみますね。

立って1時間吹いて、120kcalくらいのようです。

えー、意外に少ないな…。

ウォーキングで、大股でさっさと歩いて、1時間で300kcalくらい消費されるらしいですが、それの半分以下…。

そんなもんですかね…。そんなもんかな…。

でも吹いてると、結構暑くなるんですよ。

ぼくは消音器をつけて、部屋の中で練習しているんですね、普段。

で、真夏、エアコンの設定温度28度、Tシャツ1枚、扇風機も弱で風を当てっぱなし(首振りはしないで)、それでも汗をかきますね。

冬の場合、エアコンの設定温度23度、しかし練習するときにはエアコンOFF、それでTシャツ1枚で30分も吹いていると、軽く汗ばみます。

…。

(やっぱりこのネタ、膨らみませんね…)

●『トランペットをたしなむ場合のランニングコストは?』

楽器をやっていると、どれくらいお金がかかるのか、ということをテーマにしてみようと試みました。

弦楽器は、結構弦が高かそうです。

木管楽器も、リードが消耗品ですから、案外、ランニングコストがかかりそうですね。

その点、トランペットは安いと思いますよ(楽器代は計算に入れないで)。

トランペットにおける日々の消耗品は、以下の2つくらいです。

ピストンにさす、「バルブ・オイル」と、スライド管部分に塗る「スライドグリス」。

「バルブ・オイル」は、吹く前に必ず毎回、さします。

ピストン自体が消耗パーツですから、そして摩耗してしまったら修理が効きません。

なので摩耗を抑えるために、オイルは絶対に必要です。

ぼくは1日に、何度か時間を開けて練習しますので、時間が開いたらその都度さします。

まあ平均、1日に2回はオイルをさすイメージで、1つのピストンに対して1、2滴程度で。

それで、1本1000円のオイルが、2か月くらいもちますかね。もうちょっともつかな…。

あと、「スライドグリス」。

これは、月に1度、楽器を水洗い(内部もブラシで洗います)した後に塗ります。

1つ1000円くらいのスライドグリスが、1年くらい使えますかね。

それ以外は、ほとんどお金がかからないです。

その、内部を洗うための道具も、まあ1000円くらいしますが、数年使えますし(でも、2、3年で壊れますかね)。

というわけで、ざっと計算して、月に600円程度でしょうか。

…。

(やっぱりだめでしたね…(>_<)。)

押忍

2013/12/25 11:41 | ohta | No Comments