« すべてに・・・・ | Home | 全日本フィギュア »
地球の舳先から vol.301
気仙沼(2013)編 vol.5(全5回)
さて気楽会の一行は、気仙沼プラザホテル内のレストラン「海舟」にて刺身や焼き魚を堪能。
定食にさらに秋刀魚の塩焼きをつける人が続出。だって旬ですもの。
ホテルの1階にはお魚市場が入っていて、説明を聞きながらいろいろ買える。
昼食後、ホテルの屋上へ上がった。
説明をしてくれたのは支配人の堺さん。ホテルのFacebookページにもよく登場する有名人だ。
このホテルは私も大好き。広い部屋にライトアップされた港を見下ろし、温泉もある。
気仙沼湾を眼下に一望するロケーションで、かつての写真と比較して解説してくれた。
「あの大きい白い建物が、水産工場の会社。昔はボーリング場でしたね。
市場が再開しても、水産会社が営業できないと成り立たない。」
魚をあげる市場が復旧しただけでは、水産業はたちゆかない。
氷屋さんや函屋さんがいなければ輸送や貯蔵ができず魚をあげても生で食べるくらいしかできない、という現地の人にしてみたら当たり前のことも気仙沼に来るようになって初めて知った。
「震災後、おかげさまでたくさんのお客さんに泊まっていただいています。
でも、2~3年して、お客さんが来なくなることも考えられますからね」
下りてから、我々の姿が見えなくなるまで笑顔で両手を振って送ってくれた堺さん。
ホテルの階段を下りていったところに、黒いサーカス小屋のような建物ができていた。
その隣の大きな建物が、午前中に訪問した安藤さんが準備しているといっていたお店で、
その大きさに「うわっこれか」と参加者から驚きの声があがる。
黒サーカス小屋は、K-portといって、あの渡辺謙さんが復興支援のために作ったカフェ。
印象的な外観も聞けば納得、世界的大家の伊東豊雄さんが手がけたという。
話を聞かせてくれたスタッフの小林さんは、ETICのメンバー。
オープン前ということでこの日は詳細を明らかにされなかったのだが、
現在確認したところによるとピザがとても美味しく、アートスペースとして映像作品の
展示なども行うとのこと。新名所の予感がする。
次に向かうは気仙沼横丁。いち早く営業を開始し、震災直後はとくに重宝した食事処。
海の幸からホルモン、ラーメン、BARまでいろいろある。お土産も買える。
最近では街コンなども実施してかなり手広くエンターテイメントを追求しているようだ。
説明に出てきてくれたのは小野寺さん。(右手は気楽会メンバー、三陸新報の三浦さん。)
「今は、飲食が14店舗、物販が6店舗。道路の状態が悪いのもあって冬場は足が遠のいたり
しましたが、3月くらいからまた戻ってきています。
この地はかさ上げ対象。いずれ立ち退かざるを得ないのはわかっているのですが、
市の計画が定まらないことには、考えようもないので…。
自分の土地で商売をしていた人たち以外の、もともとテナントでお店を出していたところは
もう営業を再開するための土地がないなど、問題はいろいろあります」
計画が定まるまでにあと何年かかるのだろうか。予定を立てようにも立てられないストレスは
相当なものだと思うが、それでも観光するのにさほど支障を感じないのだからこの町はすごい。
日が暮れようかという夕方、最後にうかがったのが、すがとよ酒店。
津波で別れたお父さんの体が、あれから1年5ヵ月後の今年の6月に見つかったという。
どんなにかほっとしたことだろう。
「うちはあと6年で100周年。それまでには本格的にお店を再開したいと思っています。」
酒屋には配達がつきもので、つまりスピードが求められる。
そのため、もとの場所とは違う場所に、小さなプレハブのお店を建てた。
8坪のプレハブに、最初は「小さくて情けない」と言っていたお母さんに、息子は「商売ができるだけでもありがたい」と言ったという。
「地元の人も、蓋をするような気分で、忘れたり、無言で頑張っているのだと思います。
こうしてあの震災のことをお話をする機会があるのは私たちにとってもいいこと」と言うお母さん。
「のどかな風景は私たちの宝」というその光景が、別の形ではあれどこの気仙沼に訪れる日を願って止まない。
小山さんに大変お世話になりながら、わたしはコヤマ菓子店のお菓子を食べたことがなかった。
(去年、お店に行ってみたのだがちょうど休業日だった。)
「気楽会で、商売っ気を出したくない」といって、自社製品をお披露目しないのである。
しかしこの日、気楽会名物、ゴール地点である斉藤茶舗でのあたたかいお茶とお菓子の歓談タイムにようやくコヤマ菓子店の「はまぐりもなかくっきー」を食べることができた。
すがとよ酒店のお母さんが、「小山君は気楽会で自分のところのお菓子出していないんでしょう」
といって、参加者に持たせてくれたのだった。なんと粋な心遣いだろうか。
一昨年、はじめて気仙沼へ行ってこのツアーに参加したときもそうだった。
こちらは話を聞かせてもらっている立場なのに、ツアーでお話をしてくれたある方が
寒かろうといって、追いかけてきて人数分のあたたかいたい焼きを手渡してくれたのだ。
旅や土地の魅力は、まず人にある。今回も、それを実感する旅行だった。