« 2013夏季ジュニア 結果報告 | Home | いまの「消費税増税」が筋が悪い理由 »
2013/09/22
新宿歌舞伎町取材、約5時間かけてやってみる。
写真を撮りながら、音を拾いながら
メモとペンを持って。
話を聴いた女性。
1時間そっと後ろから着いていった裸足のおじいさんも
私の想像の中で感じていた「自由」という言葉はどこにもなかった。
プロジェクト名「視線」
実施概要:新宿地下道(西口から都庁へ行く道)
家のない人と、家のある人が多く交わる場所なのに同じ方向を視ず
通りすがるばかり。そこで来場者と家のない人々が一緒に何か出来ないかと
考えた。
企画趣旨:家のある人も家のない人も今を必死に生きている。自分を取りまく
環境は違うが、「生きる」ことは一緒。その「生きる」をコンセプトに
家のある人もない人も一緒に作業し生活をすることによって
「生きる」ってどんなことなんだろうかと問う。
作品概要:新宿地下道の空間を使って4つのパビリオンを作る。パビリオンには
4つの違った形式のワークショップやインスタレーションを設置する。
その当時、私と同じようなプランニングを大阪の女性が企画をたて、却下されたと聞いた。
私もいつか違う形で現実のものにしてみたい。
特記事項:新宿周辺を5時間かけて歩き、人、音、風景の記録をする。
私が今まで考えていた虚像の世界はあまりにもろく、現実は天と地がひっくり返るくらい
全く違う世界だった。
5時間の取材のなかで感じただけでも「自由」という言葉はみつからない。
代わりに言うならば「みんな今を必死に生きている!」のひとことである。
2013/09/22 09:40 | shiho | No Comments