« ☆2013/4/27 Salsa Party vol.39 “Vamos a bailar Special!!” | Home | ■flora World 245「山躑躅/ 燃える思い」 »
2013/04/15
実に 妙味があると思います
愛媛県の内子町へ
引っ越してきてから 10年ほどになります…
(実際にきちんと内子町へ住んだのは 妊娠8ヶ月からで…それまで約1年掛けて引越し計画は着々と実行されていきました…)
S之助S太郎両師をメインにした曲芸歌謡ショーで
一座として四国各地を巡業させて頂いた若き頃…
曲独楽の舞台用小道具の「見栄え」は
用途優先・アイキャッチ重視なのか
それとも 今後 曲独楽全体の事を考えて
道具はすべて復元して 再現することを目標にするのか
その選択を しなくてはならない時期に
丁度この仕事は 頂いていたのです
ご年配になられた S両師の舞台を
すぐそばで見て
また 一緒に宿泊もし 移動も同じツアーバスでしたから
ずいぶん勉強になりました
私の師匠 三増 紋也と 若い頃 一緒にロシア公演もしたお2人に
弟子の私が ご一緒できた事は 嬉しかったです
これが 寄席という場所で できたら良かったのですが
当時 TV仕事をメインにされていたお2人に会えるのはもう
こういう地方営業や 番組収録だけになっていましたから
この仕事は 今思い出しても すごい体験だったなと思います
さて
前述の道具のことですが
私は 色々考えた結果
できるだけ 復元して
実験再現を繰り返しています
来月の5月16日 愛媛県 内子町 内子座で 曲独楽公演させていただきますが
この際 また 仕込んだネタに挑戦します
新しいテーブルも デビューしますので
今から 楽しみです
2013/04/15 04:23 | miya | No Comments