« 我が分身たち | Home | ランドセルが きましタ。 »
2013/03/21
そして 春にかけて
各地で寺社の開帳などが
ありましたが
今年は私が住んでいる愛媛県でも松山にある 通称 「椿神社」が鎮座2300年祭とのことで3月17日に
記念祭が行われていました
(…愛媛の名前の由来になった四つの神様を祀っているという話ですが)
(興味がある方 詳しくは以下 観光用のURLを…)
加えて 今年は割りと 節目に当る大きな祭が続く年だそうです
伊勢神宮
20年ごとの 式年遷宮 第62回目の年
熱田神宮
創祀1900年大祭
結構すごいですね
それで 数百年近く前の事ですが
開帳や 行事に必ず 見世物のたぐいが演じられていた記録があるので
どんな様子だったかを 今でも知る事が出来るわけです
こういう資料というのは 寺社務所が保存したり 奉賛会や檀家の方
そして大規模な神宮クラスのところでは 早くから
行政の担当部署が保管に関わっているので
しっかり管理がされています
だから 私が個人的に調べていた20数年前から比べても
今では ネット上で 公開資料として 閲覧可能になるのが すごくスムーズです
本当に 私たちのような大衆向き文化面で 非常にありがたいのは
個人の愛好家さんの存在です
芸能を愛してくれているおかげで
調査が細やかです…
また 経済面で お仕事でも立場的に
外交関係の方が
個人的に調査されていたから 余裕があり
再調査し 修正するような 継続性も
情報の正確性を高めています
(この皆さん方の知識は私の たからものです…)
海外での情報も もうじきほとんど全体像として 曲独楽師の活動と
マジシャン それから 曲技の演者の流れ的なものも
年表ができる事も近いと思います
さて 曲独楽師が 曲独楽の歴史について 無頓着であってはならないと
三増巳也が 1990年から追いかけてきた 海外と江戸時代の曲独楽師の活動ですが
SNSの発達のお陰で
さほど 私も経済的にストレスを感じなくて済む形で 情報収集が可能になり
ようやく 自分の仕事として まとめる作業が出来る事になりました
ふーっと息ついて
花粉のマスクが苦しいけど
この辺で 今回は曲独楽の稽古に戻りたいと思います
愛媛県の内子町では しだれ桜が今日満開です
ソメイヨシノは 週末の24日ですね
我が家の山桜は8部咲き
八重はまだ固いつぼみ…
またね
2013/03/21 11:17 | miya | No Comments