« | Home | »

2012/06/27

いつもはそれなりに調べながら書いているのですが、今回はリサーチもそこそこに、「おれ竜腹式呼吸」(あ、りゅうの字、間違えました。「おれ流腹式呼吸」です)を解説させていただきますね。

トランペットにおいて腹式呼吸が重要なのは、息のスピードを確保するためだと考えています。

息の量でボリュームをコントロールしますが、音色のコントロールは息のスピードです。

腹式呼吸とは、要は肺の中の空気を、横隔膜の下から上への動きで押し出すことだと理解しています。横隔膜をより力強く動かすために腹筋を使います。

肩を広げる感じで肺を膨らませて出来るだけ空気をため込み、そして腹筋の力で横隔膜の動きをサポート。こんなイメージです。

息を吸うとき胸は膨れますが、お腹(腰)は後ろに引っ込ませるイメージ。そしてお腹を前に突き出すイメージで、横隔膜の動きをサポートします。

しかし、動きを意識して腹式呼吸を実践しようとしても、結構難しいんですよね。

「おれ流腹式呼吸」でもっとも重要なのは、息を早く出すことそのものをしっかりとイメージすること。

例えば授業中に友達とひそひそ話をするとき(って、どんだけ昔の話しや…)、先生に聞き取られないように「ねーねー」と小声で、しかし力強く言うときのことをイメージしてください。

声は小さいものの、息を早く送り出して声を通そうとするじゃないですか。

このとき、腹筋に力が入っていることが確認できると思います。

というわけで、腹式呼吸は、筋肉の動きにとらわれることなかれ、です。息を早く送り出すイメージが持てれば、自然と腹式呼吸ができてしまうのです(と思っています)。

いかがでしょう。お役に立ちましたでしょうか…。

(日常生活では役に立たないですね…)。

そんなこんなで、ぼくは今日もラッパを吹いて暮らしています。

2012/06/27 09:21 | ohta | No Comments