« | Home | »

2015/02/01

東京都品川区にある、地方競馬(地方競馬全国協会)の競馬場でTOKYO CITY KEIBA (TCK)と呼ばれている。
コースは1週外回り1600M、内回り1400Mのダートコースになる。

ラチ内側の内コースでは左回りで調教ができる(大井競馬場は右回り、川崎競馬場は左回りで施行される)

大井競馬場のコースの特徴としては、海が近く(競馬場のある勝島は埋め立て地)風や大雨によって内側が伸びたり、外側が伸びたりしてしまう。更に、満潮時は水はけが悪いという。

材質・産地は日本中央競馬会(JRA)と同様、クッション砂として青森県六ヶ所村の山砂を使っている。

コースの改修は、200Mごとに行い1年で1周になる。

騎手等関係者からの指摘で、1cm砂を増やしたが、あまりタイムが変わらなかった。大井競馬場は高速馬場と言われている。

直線は、内回りで280M、外回り386M。

大井競馬場での主な競争としては、7つのG1級のレースが行われる。東京大賞典、帝王賞、ジャパンダートダービー、羽田杯、東京ダービー、東京プリンセス賞、東京2歳優秀牝馬である。

来場者数は年末に行われる東京大賞典だと約4万人である。

image

装鞍所
装鞍所では、競馬の公正確保の為、出走馬の馬体検査(マイクロチップ)や、馬体重を測定し、公表される。

16頭入る壁でしきった仮の馬房があり、装鞍する。

また装鞍所には獣医室も併設されている。

2階は、騎手の調整ルームとなっている。

大井競馬場は珍しく前検量と後検量は別の部屋で行われる。

鞍の検量も昨年から行われ、ダブルチェックされる。

装鞍所では、水はけを良くする為、ウレタン素材を用いている。

2015/02/01 08:44 | yamamoto | No Comments