« | Home | »

2014/09/07

2014年の観月会です、かわせみ内子町並保存地区

2014年の観月会です、かわせみ内子町並保存地区

これといって
特に決まりごとがある行事ではないのですが

夜暗い事に 不安を感じる町と違って

愛媛県の内子町並保存地区において

この夜の暗さを楽しむ 観月会は

とても ゆかしいものだと思います

ゆかしい っていう言葉を使うのは その雰囲気のわかる一番近い言葉の響きがあるんじゃないかと

私が勝手に考えているからです

さて 東京にこの楽しみをそのまま持っていこうとすれば

不審者 ストーカー 挙動不審 職務質問 などの言葉が連想されてしまいます

確かに この内子町でも 暗いところが怖いのは 同じなのですが

人に対する 安心感というか どこの誰だか大体知っているという事が

とても大切な約束事なのだなと 納得します

私だって 内子町へ嫁入りしたばかりの頃は 挙動不審な所があったはずですから

… 地元の人が 知っている地域の 名前や 有名な方の事が まったくわからないので この点は困りました

都市部においても 自分が住んでいない地域に馴染めないのは 当然のことですよね

地域の情報が 大切なのを理解しました

実際 大きな地震が東北で起こったことで どのような事が 都市部と違っているのか

人同士の会話の運びとか 仕事のやり方など

防災を意識して 初めて理解しなくちゃいけないぞ って感じになったわけです

地域の人は 大事です

住んでいるだけで 大 大 大 重要人物です

特に 年齢が上の方ほど その重要度は高くなります

ご自身で体験されたことだけでなく ご家族や 住みはじめた当時の 聞いた話など

その蓄積された情報量ときたら

古今のビッグデータどころの話ではありません

企業が使っているようなビッグデータは 人の気まぐれな行動をデータ化しただけですからね

地元の 古老が貴重な事!

中には 噂話以外に 良質な情報が入っているからです

確かな情報源と 人物の特定まで可能な精度を持っています

私が生まれた東京都豊島区南長崎あたりは

開発前には 湧き水が各所に出て

そこには 必ずお稲荷さんが祀ってあったようで

某私鉄が通ったおかげで 住宅地として成り立ったのですが

その反面 もとあったはずの 水路が まったくわからなくなっていますが

潅水被害は 無い地域なので 開発の影響は 文化が無くなった点だけのようです

調査している方の情報では 

南長崎あたりは 水源地としては 特異なタイプ

あちこちで湧き水が発生する 不思議な地域なので 川にはならず

結局 地盤沈下や 洪水の危険がないようです

とにかく そこに長くいる人を 大切にする

他所から来たら とりあえず 世間話をしてみる

こういう事が 大事なようですよ

2014/09/07 04:08 | miya | No Comments