Home > 乗馬

2014/02/01

日本在来馬の8種の中で一番個体の小さい馬が野間馬(ノマウマ)です。体高はおよそ110~120cmと小型で、ポニーに分類されます。

毛色は江戸時代には白毛(芦毛)が流行したが、現在では栗毛・鹿毛が中心です。性格は温和で賢く、四肢は短節で細いです。関節は骨太で蹄は緻密であり、体格に対し頭部は大きく、前髪や鬣が長く蜜毛なのが特徴になります。

DSCN0169

 

野間馬の起源は、寛永 12 年(1635 年)に伊勢国桑名から松山城に転封になった藩主久松定行公が、ご舎弟の今治城主定房公に命じて、今治港の北4㎞の来島海峡に浮かぶ馬島に軍馬の放牧場を作らせ、多くの馬を放牧させたことから始まるとされています。

この放牧は、飼料不足と疾病の発生のため、多くの馬が死亡し失敗に終わりました。そこで藩は、松山領内の野間郷(現在の今治市乃万地区)一帯の農家に馬の飼育を委託して繁殖させることとしました。当時の馬は体高4尺(約 121 ㎝)を定尺として、この定尺より大きい馬は藩公から飼育費のほかに報奨金を与えることで増産を進める一方、この定尺より小さい馬は飼育費を支払わない代わりに農家に無償で払い下げられました。現在の野間馬はこの定尺以下同士の交配からできあがったものといわれており、「野間駒(ノマゴマ)」「野間子(ノマゴ)」「野間馬」と呼ばれ日本在来馬の中では一番小型の馬です。

四国地方には土佐駒(高知県)、越智駒(愛媛県)などの在来馬が飼育されてきたが、野間馬はその一種といわれています。

昭和 60 年(1985年)に8番目の日本在来馬に認定され、63 年(1988年)には今治市天然記念物として文化財に指定されました。

2013/10/27

IMG_0924

23日宮古島から沖縄を経由して東京へ戻る予定であったが宮古島発の飛行機がなんと遅れてると・・・長く宮古島にいたかったので最終の便にしてました。(いつも飛行機は最終と決めてます)カウンターで乗継便への搭乗が難しく、席の確保が取れれば他社の飛行機にと案内がありました。ホッとしました。

が、しかし他社の那覇行きが離陸し直行便(空席有の表示)の最終も行ってしまった。笑

暫くすると使用機が到着し急いで搭乗。みんなが「間に合うんでしょうね」と思っていただろう・・・が、、、離陸し、まだ上昇してるときに機内アナウンスで『ただいま、乗継便が那覇空港を離陸しました―。』とよく目にするコント番組かのように。こんなこと初めてでどうなるのかなと・・・なぜかワクワクしてました。笑

那覇に着きカウンターで案内されホテルの宿泊チケット、空港からホテルまでの移動費、夜食費が出ました。宮古・沖縄3泊4日というとてもゴージャスな出張に変更です。ホテルも申し分なく無駄にツインでゆったり休むことが出来ました。沖縄も行ってみたいところがありすでにリサーチ済みです。高校時の卒業旅行以来の本島上陸です。もちろん今回は自転車ですよ!!当時は車だったけど・・・

IMG_9227

まずは沖縄こどもの国

ここには与那国馬と韓国の済州島在来の天然記念物【済州馬(チョランマル・さいしゅううま)】が飼育展示されています。韓国と日本の馬が同時に観れる唯一の施設です。韓国の馬はここでしか観れません。

IMG_9275

IMG_9283

IMG_9248

済州馬、初めて観ました。芦毛なんですね。

おや、何かに気付きませんか???済州島・・・

日本の在来馬・対州馬(長崎県対馬)に心なしか似ていませんか。対馬と済州島は200キロ離れて韓国本島から両島とも150キロの場所にあります。起源はモンゴル(蒙古馬(モウコウマ))で少し体形は大きいが島へ移住し土着の馬と交配され小さく進化したのだろう。

IMG_9269

IMG_9265

そしてこちらが与那国馬です。今まで観た中で肉付きがよく体形がやや大きい。(体高115㎝くらい)そしてモヒカン。笑

2種類とも沖縄ではポピュラーなネピアグラス(イネ科)を好んで食べていました。沖縄などの離島では飼料が1キロあたり20円も高いです。在来馬は運動料によって粗飼料(乾草・青草(そこらに生えてる草))で十分に飼育でき、お金のかかる濃厚飼料や高価な程度のいい乾草は不要です。こういった環境で育てるには問題ないんでしょうね。かえって打って付けでしょうか。サラブレッド等の乗用馬だったら様々な問題でとても管理が難しそうです。

こどもの国の飼育員さんとまたまたアポなしでお話しすることができ現在抱えている沖縄・在来馬問題について聞いてきました。僕が宮古で34頭観て思ったことと飼育員が感じていることが一致してました。それは、

  • 飼育者の高齢化
  • 頭数が少なく外部への移動ができない
  • 天然記念物なだけにフットワークが鈍い

などなど問題はまだまだあります。

こどもの国では今後、沖縄在来馬コーナーを施設内に新設するそうで琉球大学と在来馬の繁殖等も含めて協議されるようです。

 

次に向かった先は沖縄ヨナグニウマふれあい広場・うみかぜホースファームさん

ここでは実際に与那国馬に乗れる施設になります。こどもの国から35キロ・・・鬼です。こんな遠いとは思ってもなかったですが頑張って自転車こぎました。汗

IMG_9332

IMG_9340

IMG_9330

着いてビックリ!!馬がサングラスしてました。笑

こどもの国より若干小さめの体形です。サングラス(目隠し?虫よけ?日差し対策?)していても目はしっかり見えているようです。

この4日間で何キロ走破したかわかりませんが実のある毎日でした。またこの期間、腕が真っ赤になったことは言うまでもありません。笑

 

★☆告知★☆

日本在来馬の暑苦しい思いが高じてWEBマガジンB-plusにて経営者インタビューの記事が先日より公開しています。設立にいたる経緯やなぜ在来馬なのかを・・・インタビュアーはハリケンジャー等に出演しマルチな活動の女優・長澤奈央さんです。仕事を楽しむためのWebマガジン、B-plus(ビープラス)

2013/10/26

IMG_8953

在来馬を求めて先日、沖縄県宮古島へ行ってきました。4月21日~23日初めての宮古島です。宮古馬は沖縄県の天然記念物なので、まずは話を聞きに保存会のある宮古島市上野庁舎へ

IMG_8870

直談判。野間馬に関して4年前初めて今治市役所に行った時を思い出しました。あの時もアポなしだった。笑

電話で何度か話してましたが・・・保存会の方も時間を急遽とってくれて座って話しが出来ました。単刀直入に譲渡交渉をしましたが先方の発した言葉にびっくり!!25年4月現在で宮古島に34頭、北海道の農水省家畜改良センターに4頭で日本に38頭しか生息していないということ

島外への移動は50頭になったら考えるとその担当者は言っていましたが果たして・・・???

 

34頭すべてを観るために宮古島での移動手段はすべて自転車にしました。バスやレンタカー・バイクとありましたが土地や空気、匂い等も今後飼育することを考えてこの移動手段を―。前もって飼育されている場所を調べていたので、すらすら宮古馬に会えることが出来ました。

が、しかし宮古島とっても広いんです。自転車作戦大失敗です。飼育地が5,6箇所あるんですが島の東端や北端、西端に飼われてる・・・2時間かけて宮古馬を探しに行ったり、はたまた行ったら違うところに放牧しているとか。4月の宮古島は灼熱です。次回は間違いなく車ですね。笑

個体を観てみると与那国島の馬と比べ宮古島の馬は体形の統一性はなく体高100㎝のもいれば120㎝超の馬もいました。

宮古島・荷川取牧場

IMG_9093

IMG_9154

IMG_9198

他の在来馬と比べ栗毛が多かったかな?多頭飼いで栗毛が多いと栗毛の法則(栗毛の両親からは栗毛しか生まれない)で遺伝したのだろうか。僕のイメージは北海道和種は白系(芦毛・河原毛等)木曽馬、対州馬などは鹿毛(脚が黒く胴体が茶色)が多い気がします。

宮古馬全頭制覇して言えることはその全頭が人懐っこいということ。噛みつきもせず耳を伏せて怒ることもなかった。大人が乗馬するには体形が小さいかもしれないが足腰がしっかりとしていて海に入るくらい好奇心旺盛で穏やかである。島の人はしきりに【利活用】と言っていました。飼育し馬を用いて活用する。今では結婚式やイベントでも頑張っているそうです。また、お世話になった荷川取牧場(にかどり:宮古島市平良字下里2606-2)や宮古島市体験工芸村では曳き馬やトレッキングが出来ます。

宮古馬は在来馬の中で一番頭数が少ないです。

宮古島はトライアスロンや珊瑚礁が有名ですが是非、馬にも会いに行ってふれあってください。新しい発見がそこにはあります。

 

 

★☆告知★☆

日本在来馬の暑苦しい思いが高じてWEBマガジンB-plusにて経営者インタビューの記事が先日より公開しています。設立にいたる経緯やなぜ在来馬なのかを・・・インタビュアーはハリケンジャー等に出演しマルチな活動の女優・長澤奈央さんです。仕事を楽しむためのWebマガジン、B-plus(ビープラス)

2013/08/31

与那国馬

1969年に沖縄県与那国町の天然記念物に指定されました。
日本の最西端の地として知られ、離島である与那国島に生息するため、他品種との交配や品種改良が行われることがなく、その系統がよく保たれてきました。このことから最も純粋な在来馬といわれています。

与那国馬の祖先は宮古島の馬や九州の在来馬と同様に中国・四川馬系統だとされていますが、いつ島にやってきたかは不明です。
体高は110~120㎝で宮古馬、野間馬と同じ在来馬の中でも小型馬に入ります。とても小さな馬ですが、この島で古くから農耕用に米やサツマイモ、サトウキビなどの農作物や薪の運搬、乗用などに活躍してきました。しかし農機具や自動車の普及などによりその役割を失い、1975年には59頭にまで減少してしましたが、同年に設立された保存会や島民を中心に保存と増殖への取り組みが行われた結果、飼育頭数は現在130頭ほどに回復しました。

従順で大人しく、温厚で忍耐強い性格から子どもたちの情操教育やその懐っこさで動物療法(セラピー)として、また観光資源として地元で大切に守られています。

 

2013/08/31

宮古馬

1991年に沖縄県の天然記念物に指定されました。

東京から約2,000km、台湾から350kmの場所にあり、千葉ロッテマリーンズのキャンプ地としても有名です。そんなところに日本の馬はいるのです。

もともとの祖先は中国・四川馬系統だとされていて、琉球王朝時代から宮古島で飼われている馬です。長年、農耕馬や駄載馬として利用されてきました。

その個体は温厚で素朴な性格でよく懐くといわれています。明治時代以降は宮古島でサトウキビ畑での農作業か収穫物の運搬に従事し各家庭に普及していました。しかし1983年には7頭まで減ってしまいましたが、保存会や宮古島市を中心に繁殖が行われ2013年には34頭が宮古に4頭が北海道音更町・ 農水省家畜改良センター十勝牧場に生息しています。この38という頭数は在来馬8種の中で1番少ない品種になります。

体高は110~120㎝で在来馬の中でも小型の部類に入ります。また沖縄県の宮古馬、与那国馬は鹿児島県のトカラ馬と同様に顔面、四肢下端の白徴がなく、毛色は鹿毛、青毛、栃栗毛が多いのが特徴です。以前は現在の北海道和種で見られる月毛、河原毛、粕毛といった毛色の馬が存在し、住民はこの異毛色の馬を好んだといいます。

僕が今まで見てきた在来馬の中で1番と言っていいほど人懐っこかったです。そこには地元・沖縄の温かさ、優しさなどの人間味があり管理の仕方にも秘密があるのかもしれません。

2013/06/30

お疲れ様です。
6月も早いとこ終わりますね…って上半期終了ですか。
折り返しです。週末、月末そして
6月は株式会社とNPO法人の年度末…
株式会社は4年目、NPO法人は3年目へ突入です。
今年度(24年度)はまさしく波乱万丈な1年でした。

7月2日
北海道から【ノンノ】が来ました。
はじめは立ち上がったり、ろくに歩かなかったりで
非常に厄介なお馬さんでした。
あれから1年が経ち、驚くほどの成長をしてくれました。

7月28日
藤沢市内の幼稚園にて2月に石垣島から来た【バンビ】で曳き馬・給餌体験を実施し、
たくさんの園児が動物とふれあうことができました。

9月29日
藤沢市民まつりにてにて【バンビ】で曳き馬・給餌体験を実施し、
神奈川をはじめ東京や埼玉にお住まいの方も動物とふれあうことができました。

10月2日
【ノンノ】が流産してしまいました。
今、考えるともう少し落ち着いたとき(秋ごろ)に神奈川へ移動すれば良かったと思います。

10月21日
山下公園にて念願の曳き馬をすることができました。
規約上厳しい実施ではありましたが多くの方が
【バンビ】と記念撮影したりニンジンをあげることができました。

11月28日
川崎市内の施設にて不登校児童やひきこもり、地域の子どもを対象にした
曳き馬・給餌体験を実施する予定でありましたが移動中に【バンビ】が怪我を負って中止に

12月2日
治療の甲斐なく未明に【バンビ】が星になりました。

4月15日
愛媛県より今治市天然記念物・野間馬の【悟クン】が来場し
これにより民間で野間馬が展示放牧される初めての事例となった。

5月3日
初めて【ノンノ】を馬運車(トラック)に乗せて対外活動を東京池上の本門寺にて実施しました。
大きな混乱なく100人以上の子ども、親御さんが馬とふれあい
このイベントに毎年参加することが決定しました。

箇条書きでどうもすみません…
25年度はより多くの方が動物とふれあえるように
ホームページを刷新したり木曽馬や北海道和種等と在来馬の導入を考えています。

今後ともよろしくお願いします。

2012/11/14

おはようございます。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人 日本障害者乗馬協会の理事として馬術・障がい者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

これで投稿も36稿目になりました。2011年11月に綴りはじめ1年になります。これからもどうぞ馬の魅力を精一杯伝えていきますのでよろしくお願いします。また、画像をもっと載せてほしいと知人に言われたので今後増やしていきます。汗

先日、愛媛県今治市に行ってきました。
もちろん観光ではなく、在来馬である野間馬(今治市天然記念物)に関してですよ。朝に今治駅に着いたのですがいきなりこの方が歓迎してくれました。

撮影協力・第一印刷(株)さま

そうですー『バリィさん』です。笑
と11月16日まで開催の『ゆるキャラグランプリ2012』PRで小生の歓迎ではありませんでした。地元の方や通学中の高校生または通勤の会社員に大人気でした。
なんと言っても前回大会で2位、今回は中間発表1位です。とても期待しています。1日1回どなたでも参加できますので是非、当グランプリに投票してください。っと言ってももう期限ギリギリですが…
小生はあゆコロちゃん(厚木市ゆるキャラ)も応援していますが、やはりバリィさんに頑張ってもらいたいので毎日入れてます。笑

野間馬の申請をして丸2年経ちようやく決まりました。民間ではまだ飼育している施設がないので正直厳しいと思っていました。当初は株式会社で申請しましたがより志しが通じ活動しやすいと思い、NPO法人を設立しました。この他にも理由はありますが・・・野間馬が決まるまで今治市役所や野間馬ハイランドに何回行ったか分かりませんがやっとという気持ちでホッとしています。

現在、野間馬が一般に観れる場所は

  • 愛媛県 野間馬ハイランド
  • 東京都 上野動物園
  • 富山県 富山市ファミリーパーク
  • 大阪府 天王寺動物園
  • 高知県 のいち動物公園
  • 広島県 安佐動物公園
  • 愛媛県 とべ動物園

の全国7箇所になります。それ以外では兵庫県立農業高等学校に2頭います。
また今年度、本法人とともに許可が下りた施設は他にもあります。独占出来なく嫉妬しますが(笑)野間馬のことがより認知されると思い嬉しいです。まだ公表されていないので場所や団体名など言えませんが2箇所の施設と大学に行きます。その行く予定の馬もしっかり観てきました。

とてもかわいくないですか?
観てるだけで癒され、瞳が澄んでいて時間を忘れてしまいます。
野間馬は在来馬8種の中で一番小柄のうえぽっちゃりしているので『ぬいぐるみ』のようです。

今回、野間馬の性質について詳しく園長に聞いてきました。エサの量や放牧、性格など写真撮ったりメモに残しました。ハイランドからは2年待たせてしまったので調教(準備)しておきましたと…感動です。ありがとうございます。

野間馬ハイランドとても好きな場所です。

2012/11/01

おはようございます。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障がい者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

明日の11月2日よりお世話になっています、
一般社団法人 日本障害者乗馬協会JRAD(Japan Riding Association for the Disabled)
主催する、第20回全国障がい者馬術競技・第1回スペシャルオリンピックス日本が
兵庫県三木市『三木ホースパーク』で行われます。
競技開始は3日9時00分よりFEIパラ馬場馬術競技からです。
今回はスペシャルオリンピックスとの共同開催となり例年より
ひときわ盛り上がりが期待されます。
皆様の来場を心よりお待ちしております。

そして、5日に小生は野間馬関連で愛媛県今治市に行きます。
市役所課員はじめ野間馬ハイランド園長に時間をとっていただいて馬の選定をしてきます。

 

改めて10月21日に横浜のデートスポットである山下公園に
与那国馬『バンビ』を連れて行きました。地元ラジオ局、FMyokohama84.7(FMヨコハマ)主催の
イベントに参加してきました。山下公園は散歩やランニングなどで
土日は4万人が訪れると聞いていました。大丈夫だろうか…
今回は横浜市の方から馬に跨ることを禁止されました。体験乗馬(曳き馬)は十分なスペースが
確保されなかったので初めから行う予定ではありませんでしたが主催者からは跨って
記念撮影だけでもということでした。でもそのようなこともあり結局、行ったことは
“ふれあい”“給餌体験”そして馬の横で記念撮影をしました。

人がごった返すようなこともなく無事終えることができました。

2012/10/31

おつかれさまです。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障がい者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

今日はハロウィンですね。去年は牧場でハロウィンしたのを思い出ししました。

それから1年経ちました。個人的、法人として成長しただろうか?
10月20日でvielLaecheln株式会社が3年目に入りました。
今年は個人名義で馬を所有することができました。2月に石垣島から与那国馬がきました。
7月に函館から北海道和種がきました。お腹に赤ちゃんがいました。
しかし、10月2日に楽しみにしていましたが流産してしまいました。
あまりのこと、衝撃的過ぎて一生忘れることはないでしょう。
馬への気持ちが少なくこのようなことになってしまいました。
関東の夏が終わったころ落ち着いたときに持って来ればよかったのかなと
原因はわかりませんが負担をかけてしまっていました。道産ちゃんに申し訳ないことを
してしまいました。冷たい冷たい土の中で赤ちゃん寝ています。ごめんね…

 

9月29日に藤沢市秋葉台運動公園にて藤沢市民まつり参加してきました。
子ども子育て支援プロジェクトの一環として活動しました。

公的施設での活動が初めてでしたが今回もバンビは優秀でした。
お祭りで大きな音がする中でしたが何も驚くことなく無事に行うことができました。
運動会のシーズンだったせいか運動着でそれが終わった後に乗りに来てくれたり
地元や東京の子どもが体験しました。一番小さい子どもで6か月のお子様がいました。
基本的に対象者自身が泣かなければ大丈夫なので体験乗馬しました。
とてもいい思い出になったんじゃないでしょうか?それとも気づいていなかったのか…笑
本人は大きくなっても覚えがないと思いますが…これが同じ在来馬でも木曽馬や北海道和種
だったらお母さんと2人乗りできるので更に面白くなるんですがね。
うちの北海道和種は地道に調教中です。笑

今回は給餌して体験乗馬をしました。子どもが150人保護者が200人以上が子育てブースに
来てくれました。毎回そうですが課題が発見できとても法人としてもいいイベントになりました。

来年も呼ばれないかな?それまでに2頭用意しないと…

2012/10/31

おつかれさまです。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障がい者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

ご無沙汰しておりました。コラムを3か月弱離れていました。すみません…
これからは頻繁に動物の魅力を伝えていきたいと思います。
極微力ですがよろしくお願いします。

7月28日に藤沢市内の幼稚園にて特定非営利活動法人『キッズサポーター・湘南ぴっころ』様
主催イベントに子育て支援として活動しました。

馬にふれあい楽しんでもらうこと…それだけを思い初めて牧場から馬を運びました。
スタッフも馬に従事していた方々に来ていただきとても満足いくイベントとなりました。

内容は馬の説明・諸注意、体験乗馬そして給餌をしました。

スタッフも子どもや馬を見て安心したのかいつもの8割増しの笑顔でした。笑
7月でとても気温が心配でしたが、ここは南国の馬である与那国馬なので
全く問題なかったです。馬から教えてもらうことがたくさんあります。
石垣島の時は海を泳いでいたとか…小生の想像以上に大人しく子ども乗馬に適しています。
朝早くからの移動だったので“バンビ”はとてもお疲れでした…笑

子どもはもちろんですが、保育園の先生も癒され動物特有の温かさを感じました。
細身の身体で華奢(きゃしゃ)ですが体重60kgちょいまでなら歩いても
何も問題はないので大人の女性はへっちゃらです。(頑張れバンビ!!)
ちなみに北海道で働いていたとき、あまりにも重たい人が乗ると
ナポレオンが乗っていた馬(アラブ種・マレンゴ)のように前足上げて
立とうとしたり動かなくなる馬がいました。泣

今回は子ども40人、保護者(先生含め)20名ほどが馬の方に遊びに来てくれました。

ありがとうございました。

来年行う際は与那国馬と他の在来馬を持っていきたいと思います。
馬の魅力、動物の魅力が少しでも伝わったかな?

Next »