Home > 中央競馬

2012/08/06

おつかれさまです。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

イギリス・ロンドンではオリンピックが開催されています。
その中でも馬術は男女分かれることなく競技が行われています。

本日は「個人3次予選」「障害飛越ラウンド2」が行われます。
注目しているのは団体で首位になっている『サウジアラビア』です。
フランス・ベルギーそしてドイツが予選落ちしてしまいました。
残っているのはイギリス、スイス、 スウェーデン、オランダ
カナダ、アメリカ、ブラジルそしてサウジアラビアです。
それも選手が国の王子ってね。すごいです。
サウジアラビアは競馬界にも進出しております。
主な所有馬はダンシングブレーヴ・デインヒルなどがいます。競技楽しみです。

さて、今回はサラブレッドのセリについてです。
先日、日本競走馬協会が主催する国内最大のセリ(市場)に行ってきました。
セレクトセール2012です。
小生はお世話になっている牧場の当歳(今年生まれた馬)が上場するので手伝いました。
会場は前職場のノーザンホースパークにて行われ2日間で450頭余り上場されました。
過去に取引された当歳で6億円で落札された馬もいます。
今年は国内はもちろんのこと海外からたくさんの馬主様がご参加されていました。
これも多くの仔のお父さんである『ディープインパクト』
ドバイ(UAE)で優勝した『ヴィク トワールピサ』の活躍があると思います。
現に高額馬はディープインパクトを父にもつ仔ばかりでした。
しかし決して高価な馬が活躍する保障は一切ないのです。
競馬は馬券を買うのも馬を買うのもギャンブルなのかもしれませんね。

2012/08/04

おつかれさまです。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

イギリス・ロンドンではオリンピックが開催されています。
その中でも馬術は男女分かれることなく競技が行われています。

  • 総合馬術(個人・団体)
  • 馬場馬術(個人・団体)
  • 障害飛越競技(個人・団体)

の3種目6競技があります。

総合馬術とはクロスカントリの様なもので平坦な馬場から離れて、
起伏が激しいコースに設けられた難易度の非常に高い障害を飛越します。
障害の種類もたくさんあり『水濠』(低い障害を飛越し水濠に飛び込む障害)や
『ダービー・バンケット』(小さな丘を登り、障害を飛越して、飛び降りる障害)があり、
騎乗者の技術や勇気また、馬の体力が問われます。

馬場馬術はフィギュアスケートの様な物で歩様、歩度、図形運動(輪乗りなど)
定められたポイントにて行わなければならない種目と、所定の項目を音楽に合わせて
自由に組み合わせて行う自由演技(フリースタイルまたはキュア)とがあり、
完成度が得点になります。

最後に障害飛越について…この競技は近代五種にも採用されています。
馬術競技の中で1番ポピュラーでしょうか。
飛び越さなければ通過できない障害が設置されたコース(経路)を、走破し技術を競います。

オリンピック競技とはいえ、まだまだニッチな産業なだけに
地上波のリアルタイムで観ることが出来ませんが、いつかはなでしこ(女子サッカー)のように
大きく取り上げられる時を強く望んでいます。

さて、本題に入りますが弊社施設に2頭目の在来馬が来場しました。
北の大地から北海道和種(道産子・ドサンコ)函館生まれの4歳の女の子です。
とても元気がよく独特の『側対歩』もします。その歩様については後日に綴ります。
サラブレッドにはない白でも芦毛ではない佐目毛が特徴です。少しクリーム色です。

北と南の在来馬が見れ、且つ触れ合える施設は日本でここだけです。

2012/07/01

おはようございます
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

7月になり株式会社も今日から3年目になります。(設立日は10月ですが6月決算なので)
同時に2012年の下半期もスタートですね。今日は『うるう秒』があると聞きました。
頑張っていこうと決意しました。今月は大きなイベントが3回開催します。
まず7日には弊社施設にて乗馬会をします。
日本で唯一、在来馬3頭に触れ、且つ乗馬できる企画です。
当日は神奈川県庁から数人の視察団が来場される予定です。
16日には北海道和種馬の生誕祭を行いバーベキューします。
食事の前後に体験乗馬できる時間を設けます。
これはまだ公けには告知していませんが…笑
そして28日には藤沢市内の幼稚園にてふれあい乗馬する予定になっています。
やっと本格的になってきたかと思います。
もっともっとだとは思いますが少しずつ前に進みます。

馬を触れたことのないスタッフがいるために現在、わかりやすい教科書を作成していますが、
小生も知らないことや忘れてたことがあって非常にいい経験をしています。
相談を受けて、今年度から大学生に対して乗馬教室も開催していきます。
今年暮れには大人数で忘年会ができるように頑張っていきたいと思います。

7日、16日はスタッフ一同、心よりお待ちしています。

2012/06/29

お疲れさまです。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

馬の嗜好性について綴ります。
馬はニンジンを好む…と思っている方は多いんじゃないでしょうか?
確かにニンジンを食べます。他にはリンゴや氷砂糖(角砂糖)も―。
小生は与えたことありませんが食パンや大根等も食べると聞いたことがあります。

しかしそれらを与えすぎると人間同様に糖尿病になります。塩分も気になりますが…
草系が一番安全で良さそうです。

馬用(家畜)の飼料は大麦(圧ペン、えん麦)、麦ぬか(フスマ)、配合(トウモロコシ)等
たくさん種類があります。草は大きくイネ科(チモシー、バミューダ)とマメ科(ヘイキューブ、ルーサン)に分かれます。
種類によって栄養が異なり馬の嗜好にも差があります。(好き嫌いみたいな)

大概の馬はマメ科を好みます。美味しそうな色してますしね。しかしマメ科はカロリーが高く、
且つガスが溜まりやすい(腹痛の原因)ので小生は与えたくはないです。太らせるにはいいのかも…

また、食糞(ボロ食い)防止のために栄養価の少ない乾草を弊社ではこまめに与えています。

現在、木曽馬はヘイキューブ(マメ科)を与那国馬はバミューダ(イネ科)を食べていますが
最近、それら2種類出してあげます。そうすると…
木曽馬はまずバミューダから食べて与那国馬はヘイキューブから食べます。
どうやらこれはただ単に餌に飽きてしまったようです。笑
まぁ体型的にもこっちの方がこれから暑くなること考えたら・・・

2012/06/28

お疲れさまです。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

mixiやFacebookからの質問にお答えしたいと思います。
(弊社施設ページにて受け付けています)
今回は馬の睡眠と視野についてです。
過去にも似たようなことを綴った気がしますが…笑

これは乗馬した中学生にも聞かれた内容です。

立ったまま寝るって本当ですか?いつ休んでるの?
この質問がやたらと多い気がします。笑
馬は4本足で立ったままや、お尻をつき横になる場合と
完全に横にゴロンとなった状態で休息、睡眠をとります。
乗馬クラブや動物園にいる馬(草食動物)は大抵が横になって楽にしています。
一番落ち着いている状態だと思います。安心できる環境でストレスがなく眠れます。
与那国馬は施設に慣れるまで1か月かかりいつも眠そうでした。

しかし自然界ではいつ肉食獣が襲いにくるかわかりません。
なので立ったまま休息し、いつでも逃げれるような態勢をとります。
これは忍者の休息に似ているのかも?笑

馬の睡眠時間は1日2~3時間ほどです。草食動物は基本的に短いと思います。
30分程度の睡眠を5、6回ほど小分けします。これらも襲われないためだと考えられています。

まん丸で澄んだ純粋な目をしている馬ですが、
実際に見えている範囲ってどのくらいだと思いますか?
馬の後ろは蹴られるよって言われたり聞いたことありませんか?

人間の視野は約190度です。首を動かせば後ろ以外見ることができます。
馬もそのくらいの視野があります。約340度と言われています。後ろ以外見えています。
馬はとても臆病な動物です。すなわち見えない後ろがとても恐怖になり蹴ることがあるのです。

見えすぎてしまうゆえに競馬ではレースに集中させるために
ブリンカーやシャドーロール、チークピーシーズ等の矯正馬具があります。
また先日、初めて見ましたがハチマキのような馬具(ブロウバンド)もあります。笑
効果は個人差があるようです。

中央競馬(JRA)も宝塚記念という上半期最大の競走が終わり夏競馬が始まります。
小生は動物園感覚でよく競馬場に行きますが
皆様もどうぞ足を運んで颯爽と走る勇姿をご覧ください。

2012/06/19

おはようございます
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

先週に北海道和種馬(道産子・在来馬)を生産されている牧場に行ってきました。
その牧場は函館空港から車で20分のところにあります。
大きな施設に北海道和種もいればミニチュアホースもいました。
一緒に来てくれたJRA栗東装蹄師と共に馬とふれあいしました。
心が和みホースセラピーを体感しました。

さて今回はそのホースセラピーについて綴ります。

ちなみに正確には【ホースアシステッドセラピー】動物介在療法といいます。
小生が一般社団法人日本障害者乗馬協会(JRAD)に
加入した2010年の認知度はかなり低かったです。
その為に当協会に加入するまで申請から時間がかかりました。
当時は乗馬ではなくセラピー中心だったので…汗
しかし、今となっては総会・理事会での話題は
『乗馬』ではなく『セラピー』についてが多くなりました。
テレビでも放送され始め…ついにという感じです。

動物を用いての治療支援活動である動物介在療法(Animal Assisted Therapy)の中でも
馬を使ったホースアシステッドセラピーは
医療、教育、スポーツ等のファクターを併せ持っています。

また、馬を用いた心身への回復効果は古代ギリシャ時代から認められており
ドイツ等、欧州各国では健康保険が適用されています。
今や医療分野にまでも馬が浸透しています。

馬は群れで生活(行動)をする動物で、人の数倍という大きな身体を持ちながら
とても温厚で且つ従順です。また、まんまるな目を見てわかるように心優しいのも特徴です。
その馬の気持ちを理解し、考えて世話をすることで馬と心と気持ちが通い合い、
さらに馬に乗った際は、その高さ(サラブレッドの場合、目線の高さは250㎝ほど)に
感動すると同時に馬から伝わる体温(馬の体温は37.5℃前後)の温かさから
自然と笑顔になり、やすらぎや喜びが生まれます。

また、馬を自在に操作することで自信を持ち楽しみがみなぎり、
日常生活でのストレス、閉塞感や孤独感を癒してくれるでしょう。

自然環境の中に馬がいて、笑顔や温かい気持ちに触れることができる
癒しの場所こそが必要であり、ホースセラピー(アニマルセラピー)を通じて
心身回復を目指し、人も馬も幸せで楽しい時間を共有することが、
本当の癒しに気づくことではないのでしょうか?

 

 

2012/05/31

お疲れ様です。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

明日から6月で衣替えですね。
弊社(vielLaecheln株式会社並び特定非営利活動法人ホースランド・らぴす)は6月期決算です。
そのために、より忙しくなってきます。

月の半ばに北海道で乗用馬と北海道和種馬をJRA栗東トレーニングセンターの
装蹄師(馬の靴屋さん)と一緒に見に行く予定です。

競馬では日本ダービー(東京優駿)が先週終わりこれから函館開催(6月9日~)も始まり
『夏競馬』に移ります。馬産地では競走馬のセリも行われます。
7月9・10日にセレクトセール(主催:社団法人日本競走馬協会)が
北海道苫小牧市、ノーザンホースパークにて開催します。
残念ながら一般の方は見学出来ません。未来のダービー馬がここから誕生するかもしれません。
楽しみですね。

さて、長くなりましたが今回の『在来馬と生きる』は馬への合図について綴ります。
実際にどうしたら馬が進み、そして止まるのか…

『お腹を蹴る』これれが発進の合図です。っと学校の入学時に教わりました。
乗馬で多くの方がお腹を蹴ると進むと思うんじゃないでしょうか。しかし、それは誤りなんですよ。
確かに蹴ると進みますが、馬になって考えるとどうでしょうか?

かなり痛いですよね。馬によっては『うぅ゛!』っと泣く子もいますよ。笑
動物虐待に近いんじゃないかと。
これは乗馬インストラクター試験の面接時に問われるそうですが、乗馬歴が長い方でも
答えられないそうです。
施設所有の木曽馬と与那国馬はお腹に足を少し当てる(触れる)程度で動きます。
調教の仕方にも寄ってきますが、蹴って動くように教えたならばそれがその馬の合図となり、
本来の合図ではなくなるのです。
実際になぜ動くのかは直接、説明しますので是非、ハッピーホースカフェにお越しください。
初心者向けのホーススクールを開催しています。
大学の馬術部やサークルの方も在籍しています。

小生が不在時のことですが、乗馬歴もそこそこある方が与那国馬に騎乗した際、
馬が合図(この方は蹴っての発進合図)しても動かなかったため、より強く蹴ったところ
『ナポレオン』(想像してください)のように立ち上がってしまい落馬しかけたそうです。
馬は決して悪くないのですが、このような間違いが大きな問題となるのです。
よく馬8割、騎手2割と言いますが、人は馬の動きを邪魔してはいけません。
極論、しがみついていれば障碍(障害)飛越だって難しくないでしょう。

それが一番難しく課題なんですが…

2012/05/22

お疲れ様です。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

今日、ついに東京スカイツリーがオープンしました。
小生はツリーより同施設(東京スカイツリータウン)内にあります
『すみだ水族館』が気になっています。笑

さて、今回の『在来馬と生きる』は実際に馬を飼おうシリーズの続編を綴ります。
最近はコラムと題しながらブログのような文面になってしまい申し訳ないです。

前回のミニチュアホースと馬を飼うにはミニチュアホース・馬を飼う(買う)といくらか?では浅く説明しましたが今回はより具体的に書きたいと思います。

馬の大きさによって庭(馬の部屋・スペース)の広さが変わってきます。
地面から垂直にキ高(首の付け根)までの長さ(体高という)
ちなみに犬は地面から頭頂までのことを指すので間違えないように。
ここで条件をつけるわけではないが一般家庭で競馬馬(サラブレッド、アラブ、などの軽種馬)
などの大きな馬を飼うことは憧れであるが素人が扱うには
敷地がどうこういうより、いかんせん危険であると思います。汗
って当然か。失礼しました。

とはいってもポニーやミニチュアホースなどの小格馬は安全か?
と聞かれても絶対ではないと思います。
千差万別ですが扱いが楽な馬もいれば難しい馬も当然います。

現実的に性格など総合的に判断し決断しましょう。安易な考えではいけません。
これは犬猫の飼育に際し大きな問題となっています。
飼えないのなら飼わないでください、お願いします。

そして飼うなら庭でしょう。バルコニーやベランダでは厳しいです。
なぜなら階段を犬のようには上がりませんし降りれません。散歩にも連れて行けませんしね。
訓練し優秀な馬は何段かは上ると思いますが…

馬を飼う際は必ず引き手(リード・鎖やロープ)などで繋いでください。長いのに事はないですが
これを怠るといわゆる『放馬』です。敷地外に脱走すると事件になります。
昔は施設にいる木曽馬もよく脱走して迷惑をかけていたらしいですが…
運良く?蹴られたり噛み付かれるような被害がなく
捕まえる事が出来たとオーナーから聞きました。なので繋げて飼うようにしましょう。

大きさは前に触れた通り8畳くらいあれば大丈夫です。小さくても散歩に連れて行き
ストレスを与えないようにしましょう。病気になってしまいます。
地面はアスファルトやコンクリートは避け土や砂など柔らかいところが良いでしょう。
爪や膝などを悪くします。
病気などにかかってしまった場合には近隣の乗馬クラブに相談しましょう。
町の動物病院では診れる獣医さんがいないので…
飼う前に関係各所に伝えていた方がいいと思います。なってからだとスピードが遅いので

今は関東で『ロバ』を飼っている家もあるそうですね。
かの有名なナポレオンも山越えの際にロバに乗ったとのことで…ロバも飼えるかな?
なんと寿命は環境次第で30年(馬は20年半ばほど)で
馬より少量の飼料で大丈夫とのことです。笑

2012/05/21

お疲れ様です。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

本日朝、金環日食はご覧になりましたか?
運良く小生は施設のある厚木市で曇り空の隙間から観測することが出来ました。
全国で部分日食を見ることができ、九州・四国・近畿・中部地方の南部や関東地方など
広範囲で金環日食を見ることができたようですね。
多くの地域で観測できたそうですので、ご覧になった方も多いのではないのでしょうか?
空が薄暗くなっていく様子は、とても幻想的でいて不思議な感覚になりました。

調べてみると今日観測された日食の他にも、
今年はいろいろと天体ショーを見ることができるようですね。
6月4日の夜には部分月食が6日の昼には金星が太陽の前を横切る
『金星太陽面通過』があります。これは少し観測が難しいようですね。
21世紀最後の現象みたいですね。今回使った日食グラスを捨てずに…
その後は2117年とのことで確実に厳しいですね。笑
ちなみに次の金環日食は2030年に北海道で観測できるとのことですね。

7月15日の昼には沖縄を除く日本各地で月が木星の前を横切る『木星食』
8月14日の未明には金星の前を月が横切る『金星食』」が観できるるとのこと。

空を見上げることで世界が一つになるような感じがします。

また今日の現象で動物園ではサルやチンパンジーが興奮したりしたそうですが
与那国馬や木曽馬は通常と変わりなく過ごしていました。笑

大阪で生まれた『ナマケモノ』には『金環』と命名されたようですね。

08:38 | | No Comments
2012/05/20

お疲れ様です。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。

今日は挨拶まわりに茨城県稲敷郡美浦村に行ってきました。
『美浦村』と聞いてピンとくる方もいると思いますが…
そうです、JRA(日本中央競馬会)美浦トレーニングセンター(美浦トレセン)に行きました。
トレセンには2年ぶりの訪問です。

当該施設にノーザンファーム同期入社の方が装蹄師(馬の靴屋さん)として
働いていたのでよく伺っていました。現在はJRA栗東トレーニングセンターで仕事しています。
JRAのトレセンは東西に1箇所ずつあります。
そこでレースに出走するための訓練(調教)をします。
調教風景は残念ながら観ることは出来ませんが…
それでも―という方は川崎競馬小向トレセンへここでは間近で観ることができます。
詳しくは、神奈川県川崎競馬組合にお尋ねください。

今日は日曜日ということもあってトレセン付近は閑散としていました。
しかも本日は『オークス』(優駿牝馬 G1)が東京競馬場で開催されました。
来週は一生に一度の晴れ舞台『日本ダービー』(東京優駿 G1)が開催され
ダービーウィークが始まります。地方競馬(NAR)では

6月1日に九州ダービー栄城賞(佐賀競馬場)
4日 岩手ダービーダイヤモンドカップ(盛岡競馬場)
5日 北海優駿(ダービー)(門別競馬場(ナイター))
6日 東京ダービー(大井競馬場(ナイター))
7日 兵庫ダービー(園田競馬場)
8日東海ダービー(名古屋競馬場)

それら1着(東京ダービーは2着まで)は翌月に行われる
ジャパンダートダービー(大井競馬場)の優先出走権が与えられます。
馬たちのオリンピックでしょうか。今年もとても楽しみな時期になりました。

« Previous | Next »