Home > NPO法人
お疲れ様です。
6月も早いとこ終わりますね…って上半期終了ですか。
折り返しです。週末、月末そして
6月は株式会社とNPO法人の年度末…
株式会社は4年目、NPO法人は3年目へ突入です。
今年度(24年度)はまさしく波乱万丈な1年でした。
7月2日
北海道から【ノンノ】が来ました。
はじめは立ち上がったり、ろくに歩かなかったりで
非常に厄介なお馬さんでした。
あれから1年が経ち、驚くほどの成長をしてくれました。
7月28日
藤沢市内の幼稚園にて2月に石垣島から来た【バンビ】で曳き馬・給餌体験を実施し、
たくさんの園児が動物とふれあうことができました。
9月29日
藤沢市民まつりにてにて【バンビ】で曳き馬・給餌体験を実施し、
神奈川をはじめ東京や埼玉にお住まいの方も動物とふれあうことができました。
10月2日
【ノンノ】が流産してしまいました。
今、考えるともう少し落ち着いたとき(秋ごろ)に神奈川へ移動すれば良かったと思います。
10月21日
山下公園にて念願の曳き馬をすることができました。
規約上厳しい実施ではありましたが多くの方が
【バンビ】と記念撮影したりニンジンをあげることができました。
11月28日
川崎市内の施設にて不登校児童やひきこもり、地域の子どもを対象にした
曳き馬・給餌体験を実施する予定でありましたが移動中に【バンビ】が怪我を負って中止に
12月2日
治療の甲斐なく未明に【バンビ】が星になりました。
4月15日
愛媛県より今治市天然記念物・野間馬の【悟クン】が来場し
これにより民間で野間馬が展示放牧される初めての事例となった。
5月3日
初めて【ノンノ】を馬運車(トラック)に乗せて対外活動を東京池上の本門寺にて実施しました。
大きな混乱なく100人以上の子ども、親御さんが馬とふれあい
このイベントに毎年参加することが決定しました。
箇条書きでどうもすみません…
25年度はより多くの方が動物とふれあえるように
ホームページを刷新したり木曽馬や北海道和種等と在来馬の導入を考えています。
今後ともよろしくお願いします。
おはようございます。
風薫る新緑の季節、今年のゴールデンウィークはとても天気が良かったですね。
ハッピーホースカフェにはご近所のお子さんや友だち、
仲間が乗馬や動物とのふれあいを楽しみにきてくれました。
写真は北海道和種の『ノンノ(アイヌ語:花)』です。
冬毛から夏毛へと生え変わる時期なのでとても気持ちよさそうです。
ゴールデンウィークは東京都世田谷区にありますJRA馬事公苑ではホースショーが行われたり、
動物園では入場無料になったりと動物関係のイベントが盛りだくさんでした。
ハッピーホースカフェは5月3日に東京都大田区・池上本門寺にて、
日蓮宗東京都南部宗務所主催の
『被災地支援のためのチャリティ バザー&フリーマーケット』に参加してきました。
東京初進出です。
前日に理事のO氏と設営して準備万端です。隣では坊主さんが一生懸命テント建ててました。
なんかイメージが…
池上本門寺は力道山さんのお墓がありとても人が多く梅園でも有名なところです。
そして当日を迎えました。
法人が誇る精鋭たちです。
アメリカ、イギリスで障がい者乗馬に携わっていた者。
川崎競馬場で厩務員をされていた者。
シンボリクリスエスが猛烈に好きな者。
そして『ノンノ』…これが初めて外でのイベント参加です。
馬運車乗せる練習や給餌、乗馬練習を重ねここまで大人しくなりました。
こいのぼりもつけてイベント盛り上げます!!ノンノなら2人乗りも可です。
後ろに見えるレールはSL機関車です。
「ぽっぽー」と鳴らしながら走っていましたが動じず活動できました。ノンノはとてもお利口さんです。北海道和種の利活用ができました。
お昼くらいには溢れるほど…ではありませんがたくさんの方がお見えになられました。
全く告知していない馬の出現に驚いていた方が多かったです。
子どもやお母さん、おばあちゃん、おじいちゃん乗せました。
子どもが喜んでる姿こちらも幸せになります。
ご厚意により今年からハッピーホースカフェのGW恒例イベントになりました。
今回来れなかった方は是非、来年お待ちしております。
お子さんが平気であれば何歳からでも乗れます。
ちなみに過去には6か月の赤ちゃんを乗せて歩きました。
新年1稿目になります。というかご無沙汰しておりました…
JunkStage6周年おめでとうございます。
僕自身、記念パーティに参加したかったのですが行けずとても残念でした。
とにかく忙しかったです。11月下旬~衆議院選挙でとある候補者のお手伝いをしました。
寝れない日々が続き白髪ができましたよ…笑
その候補者には法人設立に際しアドバイスをたくさんしていただいたので恩返しがしたかった。
その気持ちでがっつり公示前から投開票後の掃除までやりました。最終日は同志と号泣でしたよ。次は都議会と参議院ですね。たくさんの仲間が侍になり日本を変えていくと言っています。もう現場で応援したくありませんが、今夏はおそらくどなたかの選挙事務所にいるでしょう…笑
そんな中、僕の馬は11月のイベント時に怪我をして公示前の12月2日の早朝、星になりました。僕が初めて買った馬で2012年はこの馬と一緒に流れていきました。この件で動物を扱う難しさを痛感しました。春には愛媛から馬がきます。馬が病気等にかかりやすい時期は季節の変わり目と冬です。今年は怪我なく一年を過ごせるよう頑張って乗馬・障がい者、セラピーに力を注ぎたいと思います。
2013年も宜しくお願いします。
おはようございます。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人 日本障害者乗馬協会の理事として馬術・障がい者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。
これで投稿も36稿目になりました。2011年11月に綴りはじめ1年になります。これからもどうぞ馬の魅力を精一杯伝えていきますのでよろしくお願いします。また、画像をもっと載せてほしいと知人に言われたので今後増やしていきます。汗
先日、愛媛県今治市に行ってきました。
もちろん観光ではなく、在来馬である野間馬(今治市天然記念物)に関してですよ。朝に今治駅に着いたのですがいきなりこの方が歓迎してくれました。
撮影協力・第一印刷(株)さま
そうですー『バリィさん』です。笑
と11月16日まで開催の『ゆるキャラグランプリ2012』PRで小生の歓迎ではありませんでした。地元の方や通学中の高校生または通勤の会社員に大人気でした。
なんと言っても前回大会で2位、今回は中間発表1位です。とても期待しています。1日1回どなたでも参加できますので是非、当グランプリに投票してください。っと言ってももう期限ギリギリですが…
小生はあゆコロちゃん(厚木市ゆるキャラ)も応援していますが、やはりバリィさんに頑張ってもらいたいので毎日入れてます。笑
野間馬の申請をして丸2年経ちようやく決まりました。民間ではまだ飼育している施設がないので正直厳しいと思っていました。当初は株式会社で申請しましたがより志しが通じ活動しやすいと思い、NPO法人を設立しました。この他にも理由はありますが・・・野間馬が決まるまで今治市役所や野間馬ハイランドに何回行ったか分かりませんがやっとという気持ちでホッとしています。
現在、野間馬が一般に観れる場所は
- 愛媛県 野間馬ハイランド
- 東京都 上野動物園
- 富山県 富山市ファミリーパーク
- 大阪府 天王寺動物園
- 高知県 のいち動物公園
- 広島県 安佐動物公園
- 愛媛県 とべ動物園
の全国7箇所になります。それ以外では兵庫県立農業高等学校に2頭います。
また今年度、本法人とともに許可が下りた施設は他にもあります。独占出来なく嫉妬しますが(笑)野間馬のことがより認知されると思い嬉しいです。まだ公表されていないので場所や団体名など言えませんが2箇所の施設と大学に行きます。その行く予定の馬もしっかり観てきました。
とてもかわいくないですか?
観てるだけで癒され、瞳が澄んでいて時間を忘れてしまいます。
野間馬は在来馬8種の中で一番小柄のうえぽっちゃりしているので『ぬいぐるみ』のようです。
今回、野間馬の性質について詳しく園長に聞いてきました。エサの量や放牧、性格など写真撮ったりメモに残しました。ハイランドからは2年待たせてしまったので調教(準備)しておきましたと…感動です。ありがとうございます。
野間馬ハイランドとても好きな場所です。
お疲れさまです。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人 日本障害者乗馬協会の理事として
馬術・障がい者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。
11月2~4日に兵庫県三木市、三木ホースランドパークにて
第20回全国障がい者馬術大会が開催されました。
今年は20回目の節目の年、そしてパラリンピックが開催される年でもありました。
本協会はシドニーパラリンピック以来、途切れることなく日本選手を派遣しております。
また、今回はスペシャルオリンピックス日本・兵庫との共催ともあり、
記念すべき大会となりました。参加者は北は北海道、南は九州の大分まで
約90名(障がい者、健常者含め)、大会主管である兵庫支部の明石乗馬協会、
大分支部のエルランチョグランデからたくさんの馬も参加しました。
良きパートナーである馬に感謝です。
個人的には理事の一人ととして選手を派遣出来なかったことが残念でなりません。
小生は一昨年の島根大会(会場:かなぎウエスタンライディングパーク)に参加し
今回で2回目でした。(昨年の大分・エルランチョグランデ不参加)
来年こそは選手派遣、在来馬のふれあいができるよう今から頑張っていきたいと思います。
大会は馬術競技はもちろんですが他にも会場内で無料体験乗馬(曳き馬)や無料馬車があり
お昼にはJRA(日本中央競馬会)馬事公苑(東京都世田谷区上用賀)より
フリーダムホースショー(手綱を使用しないで優雅に馬を操る)や
シドニーパラリンピック個人規定金メダルを獲得したヨープ・ストッケル氏(オランダ代表)の
模範演技がありました。
馬事公苑ではゴールデンウィークのJRAホースショーや愛馬の日(9月)でお馴染みですが
西日本では珍しい演技で会場を沸かせていました。
また、世界を制したトップライダーの演技が実際に観れ
選手とその家族や関係者、また大会スタッフはとても楽しそうで真剣に見惚れていました。
競技期間中はずっと障がい者乗馬啓発用のDVD製作に携わり
カメラクルー(某テレビ局)と一緒まわり、競技説明や馬の特徴を話し、
且つ本協会関係者のインタビューをセッティングしました。
裏方でしたがこれを通じて会長の思っていることや参加者の大会への気持ち
そして、乗馬をして変わった点や始めた経緯等が保護者から聞けたことが
今回参加して大変良かったと強く感じました。
また勉強になったと共に今後の役割が少しわかった気がします。
3日の夜に行われた理事会では到底扱わない馬たちを用いて活動する当法人に対して
各理事より温かいお言葉をいただきました。今年度の活動報告も幼稚園や公的施設での
イベント実施もありとても理解されました。
今月28日には川崎市子ども夢パークにて不登校児童(者)や近隣の子どもに対して
移動乗馬苑(ふれあいイベント)をします。
Happy horses make person’s happiness.
これからもよろしくお願いします。
おはようございます。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障がい者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。
明日の11月2日よりお世話になっています、
一般社団法人 日本障害者乗馬協会JRAD(Japan Riding Association for the Disabled)
主催する、第20回全国障がい者馬術競技・第1回スペシャルオリンピックス日本が
兵庫県三木市『三木ホースパーク』で行われます。
競技開始は3日9時00分よりFEIパラ馬場馬術競技からです。
今回はスペシャルオリンピックスとの共同開催となり例年より
ひときわ盛り上がりが期待されます。
皆様の来場を心よりお待ちしております。
そして、5日に小生は野間馬関連で愛媛県今治市に行きます。
市役所課員はじめ野間馬ハイランド園長に時間をとっていただいて馬の選定をしてきます。
改めて10月21日に横浜のデートスポットである山下公園に
与那国馬『バンビ』を連れて行きました。地元ラジオ局、FMyokohama84.7(FMヨコハマ)主催の
イベントに参加してきました。山下公園は散歩やランニングなどで
土日は4万人が訪れると聞いていました。大丈夫だろうか…
今回は横浜市の方から馬に跨ることを禁止されました。体験乗馬(曳き馬)は十分なスペースが
確保されなかったので初めから行う予定ではありませんでしたが主催者からは跨って
記念撮影だけでもということでした。でもそのようなこともあり結局、行ったことは
“ふれあい”“給餌体験”そして馬の横で記念撮影をしました。
人がごった返すようなこともなく無事終えることができました。
おつかれさまです。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障がい者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。
今日はハロウィンですね。去年は牧場でハロウィンしたのを思い出ししました。
それから1年経ちました。個人的、法人として成長しただろうか?
10月20日でvielLaecheln株式会社が3年目に入りました。
今年は個人名義で馬を所有することができました。2月に石垣島から与那国馬がきました。
7月に函館から北海道和種がきました。お腹に赤ちゃんがいました。
しかし、10月2日に楽しみにしていましたが流産してしまいました。
あまりのこと、衝撃的過ぎて一生忘れることはないでしょう。
馬への気持ちが少なくこのようなことになってしまいました。
関東の夏が終わったころ落ち着いたときに持って来ればよかったのかなと
原因はわかりませんが負担をかけてしまっていました。道産ちゃんに申し訳ないことを
してしまいました。冷たい冷たい土の中で赤ちゃん寝ています。ごめんね…
9月29日に藤沢市秋葉台運動公園にて藤沢市民まつり参加してきました。
子ども子育て支援プロジェクトの一環として活動しました。
公的施設での活動が初めてでしたが今回もバンビは優秀でした。
お祭りで大きな音がする中でしたが何も驚くことなく無事に行うことができました。
運動会のシーズンだったせいか運動着でそれが終わった後に乗りに来てくれたり
地元や東京の子どもが体験しました。一番小さい子どもで6か月のお子様がいました。
基本的に対象者自身が泣かなければ大丈夫なので体験乗馬しました。
とてもいい思い出になったんじゃないでしょうか?それとも気づいていなかったのか…笑
本人は大きくなっても覚えがないと思いますが…これが同じ在来馬でも木曽馬や北海道和種
だったらお母さんと2人乗りできるので更に面白くなるんですがね。
うちの北海道和種は地道に調教中です。笑
今回は給餌して体験乗馬をしました。子どもが150人保護者が200人以上が子育てブースに
来てくれました。毎回そうですが課題が発見できとても法人としてもいいイベントになりました。
来年も呼ばれないかな?それまでに2頭用意しないと…
おつかれさまです。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障がい者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。
ご無沙汰しておりました。コラムを3か月弱離れていました。すみません…
これからは頻繁に動物の魅力を伝えていきたいと思います。
極微力ですがよろしくお願いします。
7月28日に藤沢市内の幼稚園にて特定非営利活動法人『キッズサポーター・湘南ぴっころ』様
主催イベントに子育て支援として活動しました。
馬にふれあい楽しんでもらうこと…それだけを思い初めて牧場から馬を運びました。
スタッフも馬に従事していた方々に来ていただきとても満足いくイベントとなりました。
内容は馬の説明・諸注意、体験乗馬そして給餌をしました。
スタッフも子どもや馬を見て安心したのかいつもの8割増しの笑顔でした。笑
7月でとても気温が心配でしたが、ここは南国の馬である与那国馬なので
全く問題なかったです。馬から教えてもらうことがたくさんあります。
石垣島の時は海を泳いでいたとか…小生の想像以上に大人しく子ども乗馬に適しています。
朝早くからの移動だったので“バンビ”はとてもお疲れでした…笑
子どもはもちろんですが、保育園の先生も癒され動物特有の温かさを感じました。
細身の身体で華奢(きゃしゃ)ですが体重60kgちょいまでなら歩いても
何も問題はないので大人の女性はへっちゃらです。(頑張れバンビ!!)
ちなみに北海道で働いていたとき、あまりにも重たい人が乗ると
ナポレオンが乗っていた馬(アラブ種・マレンゴ)のように前足上げて
立とうとしたり動かなくなる馬がいました。泣
今回は子ども40人、保護者(先生含め)20名ほどが馬の方に遊びに来てくれました。
ありがとうございました。
来年行う際は与那国馬と他の在来馬を持っていきたいと思います。
馬の魅力、動物の魅力が少しでも伝わったかな?
おつかれさまです。
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。
イギリス・ロンドンではオリンピックが開催されています。
その中でも馬術は男女分かれることなく競技が行われています。
- 総合馬術(個人・団体)
- 馬場馬術(個人・団体)
- 障害飛越競技(個人・団体)
の3種目6競技があります。
総合馬術とはクロスカントリの様なもので平坦な馬場から離れて、
起伏が激しいコースに設けられた難易度の非常に高い障害を飛越します。
障害の種類もたくさんあり『水濠』(低い障害を飛越し水濠に飛び込む障害)や
『ダービー・バンケット』(小さな丘を登り、障害を飛越して、飛び降りる障害)があり、
騎乗者の技術や勇気また、馬の体力が問われます。
馬場馬術はフィギュアスケートの様な物で歩様、歩度、図形運動(輪乗りなど)
定められたポイントにて行わなければならない種目と、所定の項目を音楽に合わせて
自由に組み合わせて行う自由演技(フリースタイルまたはキュア)とがあり、
完成度が得点になります。
最後に障害飛越について…この競技は近代五種にも採用されています。
馬術競技の中で1番ポピュラーでしょうか。
飛び越さなければ通過できない障害が設置されたコース(経路)を、走破し技術を競います。
オリンピック競技とはいえ、まだまだニッチな産業なだけに
地上波のリアルタイムで観ることが出来ませんが、いつかはなでしこ(女子サッカー)のように
大きく取り上げられる時を強く望んでいます。
さて、本題に入りますが弊社施設に2頭目の在来馬が来場しました。
北の大地から北海道和種(道産子・ドサンコ)函館生まれの4歳の女の子です。
とても元気がよく独特の『側対歩』もします。その歩様については後日に綴ります。
サラブレッドにはない白でも芦毛ではない佐目毛が特徴です。少しクリーム色です。
北と南の在来馬が見れ、且つ触れ合える施設は日本でここだけです。
おはようございます
日本在来馬(天然記念物)の展示及び一般社団法人日本障害者乗馬協会の理事として
乗馬・障害者乗馬の普及啓発活動をしています、特定非営利活動法人(NPO法人)
ホースランド・らぴす、国産在来馬ふれあい乗馬施設ハッピーホースカフェの山本高志です。
7月になり株式会社も今日から3年目になります。(設立日は10月ですが6月決算なので)
同時に2012年の下半期もスタートですね。今日は『うるう秒』があると聞きました。
頑張っていこうと決意しました。今月は大きなイベントが3回開催します。
まず7日には弊社施設にて乗馬会をします。
日本で唯一、在来馬3頭に触れ、且つ乗馬できる企画です。
当日は神奈川県庁から数人の視察団が来場される予定です。
16日には北海道和種馬の生誕祭を行いバーベキューします。
食事の前後に体験乗馬できる時間を設けます。
これはまだ公けには告知していませんが…笑
そして28日には藤沢市内の幼稚園にてふれあい乗馬する予定になっています。
やっと本格的になってきたかと思います。
もっともっとだとは思いますが少しずつ前に進みます。
馬を触れたことのないスタッフがいるために現在、わかりやすい教科書を作成していますが、
小生も知らないことや忘れてたことがあって非常にいい経験をしています。
相談を受けて、今年度から大学生に対して乗馬教室も開催していきます。
今年暮れには大人数で忘年会ができるように頑張っていきたいと思います。
7日、16日はスタッフ一同、心よりお待ちしています。